fc2ブログ

Entries

システムキッチン(タカラ)

さぁて。
延ばし延ばしにしていたキッチンのことを書いちゃいます。
皆さん覚悟はよろし~い?
ちょっぴり長いかも(バスより短いかも?)

ではまず、何はなくともこちらのコンロから

kitchen11


以前にもガス設備のところに書いていますが、既に昨年の11月には発注かけていたハーマンの「S-Blink ADVANCE」

ざっと見ただけでもこれだけの機能を持ったフルオートタイプ。

■密閉構造 ■鍋無し検知
■音声報知 ■点火確認・火力表示ランプ
■クリーングリル ■全口消し忘れ
■楽々点火 ■LEDランプ
■コンロセーフ ■グリルセーフ
■温調 ■グリルタイマー
■遠赤名人 ■オートグリル

料理を作るのが楽しみになりそう( ̄▽ ̄*)

このステンレスフェイスは限定機種になっていて、絶対絶対手に入れたいからとガスの営業さんにお願いして、保管しておいてもらったんですよね~

もう何から何までお世話になっちゃって…。


いつもご訪問ありがとうございます♪
ぽちっと3回クリックしてもらえると嬉しいです★

f_01
banner_04
ビジネスブログ100選



他サイトから個別記事のリンクでお越しの方へ

トップページにindexを作っています。
過去記事はそちらからの方が探し易いと思うので、是非ご活用いただければと思います。

この下に「つづきはこちら」が表示されない場合は、記事のタイトルをクリックしてください


kitchen09


キッチン周りはぐるりとホーローパネルなんだけど、工務店が施工した窓のカウンターはステンレスになっています。

kitchen10


こんな感じでクロスの部分と取り合いになっています。

そして、以前タカラさんに棚受けだけつけてもらっていた部分に、カウンターが付いています。

kitchen12


天面が全くのフラットというわけではないですが、ここは上が整水器・下が米びつ、と置く物が決まっているのでOK

ちょっぴり水跳ねが気になるところなので、様子を見ながら父にステンレスを貼ってもらうことになるかもしれません。

ところで、吊り戸棚の下には、最初はアイラックをつけてもらうつもりだったんです。

でも結構お値段かかるし、コンテナ部分の収納の引き出しにもちゃんとカトラリー(キッチンツール)用みたいな仕切り付きのものがあって、今までの感触から行くとそれで十分かなあと思い、やめてしまいました

あればとっても便利だとは思います。
目線の高さにラックがあるので、いろんな物が取り出しやすいし、手元灯がアイラックに隠れてしまうので、デザイン的にもスッキリします。

そういえば、最近松下からはいろんなところが電動で動くキッチンが発売されたみたいですね~

流石にそこまではいきませんが、タカラの特長としては、1cm刻みで高さを指定できることが挙げられます。

いろいろ試してみた結果、標準的な85cmにしてしまいましたが、もしも母や祖母が使おうとしたらちょっと高いかな?

父方の祖母は80でも高くて使えないと言っていました。
そういう場合は、ヒールのあるスリッパを履くしかないですね

ブログを書いていらっしゃる方でタカラ採用は少ないのですが、採用されている方が口を揃えて言うのはやっぱり掃除がしやすいっていうところです。

私も一番の決め手はそこです
マグネットが付くのはオプション的なもので、引き出しの内部に至るまで全て拭き掃除がラクラク~
これ重要です。

何件かのキッチンをお掃除させてもらって思うのは、やはり合板のキッチン下は汚れやすく、また落ちにくいということ。

醤油がうっかり輪染みになったりなんて日常でよくあることですが、それをさっと一拭き!

30年前のタカラのキッチン、流石に蝶番の部分に埃が入り込んで取れなかったり…っていうのはありますが、中は綺麗だし清潔です。

デザインにさえ飽きなければ、途中でリフォームすることなく、下手したら家より長持ちするかもしれない、そんなタカラの設備。
ちょっと興味を持って頂けたら嬉しいです

何度も書いていますが、私はタカラの関係者ではありません。念の為(笑)
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://sotodannnetsu.blog84.fc2.com/tb.php/119-d97d6c7b

0件のトラックバック

6件のコメント

[C599]

こんばんは~♪代理のパソコンより登場です(^o^)

キッチンのこだわり~すごいです~^^
私なんか、なんか全然考えてなかった事ばっかりで、
勉強になりました~♪もっと早く・・亨珈さんのブログに
お会いしたかったぁぁぁ(-_-)あ~あ・・・

ガスはうちも火力とか強いし、いいなぁ~と思ってたけど
プロパンガスだったので、オール電化にしちゃいました!

応援♪3
  • 2007-06-23
  • らら
  • URL
  • 編集

[C600] >ららさん

パソコンに代理登場?!
ともかく書き込みが出来るのはいいですよね~♪
うちは今月でプロバイダー解約するので、来月始めはネットが出来ません。゚(゚つД`゚)゚。
(プロバイダー料金が1ヶ月毎だから、勿体無くて)

ガス屋さん、問い合わせしてみたら意外と都市ガス引けたかもしれないですね…ちょっと残念★
実家もそうなんですが、すぐ近くの道路まで来ていたら費用そんなにかからずに引いてくれるみたいです。
応援さんきゅうデス♪

[C601] 女性が納得いくのが一番

おはようございます
キッチンは女性(主に使う方)が納得いくものを入れるのが
一番いいです。

我が家は”クリナップ”や”永大”やその他主流のところを
ショールームで見て周り
結局YAMAHAに。

決め手は人大(人口大理石)の天板とシンクのつなぎ目が
一体化していること。
表面加工の質感が部屋の雰囲気にあっていること。
対面式のカウンタタイプがあることなどです。

亨珈様のコンロも同じですが、3つ口は大変便利。
奥の小さなコンロで汁物を作り、手前で炒め物と揚げ物ものなど
いっぺんに調理ができ時間短縮ができます。
(うちの嫁さんは使いこなせていないらしいですが)

また、キッチンパネルは大正解です
我が家も同じようなものをコンロ側の壁、全面に採用していますが、
吹き掃除が大変楽で油の跳ねなど気になりません。

また、キッチンの窓部分の枠板(カウンタ?)をクロスに
しなかったのも正解です。

我が家では人大に加工しましたが、汚れと湿気がキッチン窓は多くなりがちなので、
クロスより防カビなどに有利です。
(窓際にポットや炊飯器を置いても安心ですよ)

ちなみにキッチンの床はどうされていますか?
我が家はフローリングをやめてサニタリフロアーと言う
水濡れに強い素材にしました。
見かけはフローリングのような”溝”がなく、木目のプリントのような感じで、
少々質感がありませんが、

機能は優れもので、水濡れなど全然平気で最後にちょっと雑巾などふき取れば汚れもきれいになります。

フローリングの場合だと水濡れをしばらくそのままにしておくと、
ワックスが白色化して取れてしまうので注意が必要です。

[C602] >syoさん

いろいろとお褒めに与りまして光栄です♪

YAMAHAもいいですよね~!
特にカラフルにしたい人は惹かれるかも。
ノーリツも調理スペースの幅などが自由に決められるし、かなり気に入っていたんですが、やはりホーローには勝てませんでした(^^ゞ
人大の手触りがとっても好きです。
でも乱暴者が多いので、ステンに(予算の関係も)…。

あ、窓の部分はただの枠です。
物は置けますが、窓の開け閉めが面倒になるので置かないつもりです。
実家の出窓、母は「正解」と言っていますが、内側からの掃除が出来ないので(出窓部分にガス湯沸かし器・整水器・大型オーブンが並んでいるため)私には魅力が感じられません(>_<)

床ですが、キッチンはリビングダイニングと繋がっているため、同じ楓の無垢になっています。
オイル仕上げなので、最後の美装の後にもう一度、自分で塗布して撥水効果を強めます。
今まで合板のフローリングやクッションフロアでしか生活していないためどうなるのかわかりませんが…またメンテナンスの様子も記事にしていきますね★

ビルメン用のペンギンやリンレイのWaxなら水に濡れようがへっちゃらなんですが、流石に家の中があんなつるつるのフロアはイヤだったので(^。^;)
サニタリフロアーというのは、クッションフロアーとはまた違うんですね?
調べてみます(*^-^*)

[C603] サニタリーの補足

おはようございます

サニタリーフロアーはおっしゃっているクッションフロアーとは違うものだと思います。

材質は合板のような感じで肌触りは殆どフローリングと
変わらず、ワックスがのっていないような感じです。

また、フローリングのつなぎめの溝がなく(プリント)
埃は溜まりません

ワックスをしていないので水濡れによるワックスの浮きもなく
撥水機能があるため染み込むこともありません

我が家ではキッチン周りと洗面所、トイレの中に使っていますが
お手入れが楽です。

但し、質感的にはフローリングの合板よりも劣りますので
目立たない箇所での使用が理想かと・・・・

サニタリーフロアーはもしかしたら正式名称では
ないかもしれません(ごめんなさい)

[C604] >syoさん

こんにちは★
検索に「サニタリーフロアー」でヒットしましたので大丈夫でした♪
ありがとうございます。

それにしてもいろいろな商品があるものですね。
トイレと洗面をクッションフロアーにしてしまいましたが、知っていたらこちらにしたかも…。残念!

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

亨珈

Author:亨珈
子供がお腹にいるときに運命的なU工務店との出会いがあり、足掛け三年、ようやく2006年末に着工の運びとなりました。
工務店さんとの二人三脚の様子、そのハラハラドキドキワクワクの日々を、反省も込めて書き綴っています。
猫御殿というくらいなので、普通の家とはちょっと変わっているけれど…
これからマイ・ホームを建てようと思っている方の参考になれば嬉しく思います(^^ゞ

工事中の様子はトップページのindexをご利用下さいませ♪



ブログでお小遣い稼ぐなら記事を書くだけ簡単アフィリエイト「ブログ広告.com」

ランキングに参加中です

それぞれクリックして頂けるとやる気が出ます♪ 応援感謝感謝です★

FC2ブログランキング人気ブログランキング

いつもご訪問ありがとうございます♪
是非一票!モテ住まいランキング!
m-cat

読者登録していただくと、更新ごとにメールでお知らせします(* ̄∇ ̄*)

ブログ内検索

RSSフィード

↑ご利用中のRSSリーダーにドラッグ&ドロップで登録できます。お気軽に登録してやってください★

お役立ちサイト


たくさんある引越し会社を個別に調べるのはとっても大変ですが 『 引越し比較.com 』では最大8社の引越し会社を比較、【無料】で一括見積もり依頼が可能です。
しっかりプランを立てて引越しの達人になろう!
(σ・∀・)σ<サービス利用後2日以内に見積書が届きます!!

安心&信頼の引越し会社、最大15社の比較、一括見積依頼が可能!<無料>のサービスです!
手間なく無駄なくお引越し!
アリさんマークの引越社・アーク引越センター
クロネコヤマト・サカイ引越センター
松本引越センター等の大手引越し会社も参加!
うちでは前回アリさんマークにお世話になりました★

最大6社が、あなたの引越価格を無料見積!
●オンライン見積・訪問見積から選べます
●今なら、アンケートでもれなく【転居はがきプレゼント中】
●大手企業から地域密着型企業まで、優良企業ばかり!
●見積結果の連絡は、メール・電話の選択OK
●見積依頼はとってもカンタン!

現場のプロが“ブログ”で照明器具のアドバイス『てるくにでんき』
親切&丁寧がモットー★
1996年に日本で始めてネットショップを立ち上げられたとか。 細やかな心配りの老舗のお店です。

みんなが気になるあなたのブログ レビューブログ