土・日は、完成見学会でした。
直接の知り合いから、Mixiで知り合った皆さんまで沢山の方にご来場頂けまして、感謝感謝です

私自身は、もっとこっそりと来場者の会話など聞きたかったんですが、外構の業者さんとの打ち合わせや、常務・ガス屋さんとの打ち合わせに追われ、なかなか会話も楽しめずちょっと残念でした。
ちらちら聞こえた範囲では、年配の方はやっぱり
「和室が欲しいな~」
まぁこれは書庫のために敢えて省いたので、聞き流し。
ちっちゃい子はともかく、小学生の集団が「わーっ」と走り回りステンドグラスをバシバシ!
ひぃ~っっ

親は当然営業さんとの会話に集中していますから、野放状態です。
わ、割れなくて良かったぁ~…

後、これは笑い話ですが、コンロを見てIHだと思っていた人がいるんですw
いやいや、確かにスタイリッシュですが、五徳が付いてるでしょう

ガスの実演では、ドリア・フライドポテト・唐揚げなどが並び、いずれもグリルで作れるということを教えてもらい、とっても楽しみになりました

特に唐揚げが美味しかったです~

ドリアも5分焼くだけでいいので、電気オーブンより断然速い!
今まで2口コンロだったので、使い方としては、出汁をとりながら玉子焼きを作ったり、炒め物揚げ物をし、グリルで魚を焼く、とこんな感じ。
炊飯器用のガスがもう一つ付いているので、そちらはスイッチを入れて放置。
でも出汁をとった後はそのまま味噌汁用の鍋かけるし、結局もう1つのコンロに代わる代わる調理器具を載せて使っていました。
段取りさえうまく行けば別にいいんですけど、やっぱりこれが3つになると便利でしょうねぇ~。
syoさんも仰っている通り、味噌汁は奥へ★w
でも今度は人数も減るし、折角の炊飯機能を使ってみたいので、奥のコンロで御飯を炊こうと目論んでいます。
ほっとけば勝手に火力調節して炊き上げてくれるんですよ~っ

あ、また記事タイトルと関係ない話が長くなっちゃった

続きで本題を書きます。
いつもご訪問ありがとうございます♪
ぽちっと3回クリックしてもらえると嬉しいです★


他サイトから個別記事のリンクでお越しの方へトップページにindexを作っています。
過去記事はそちらからの方が探し易いと思うので、是非ご活用いただければと思います。
この下に「つづきはこちら」が表示されない場合は、記事のタイトルをクリックしてください 昨日は、電器屋(電気屋ではなく)さんにエアコンを取り付けてもらう段取りになっていました。
13時からの予定だったので、現場監督さんも最初立ち会ってくれると言っていたんですが、朝になり急に14時から16時の間に変更の電話が。
それだと監督は時間的に無理なので、私だけで立ち会うことにしました。
ご飯を食べてお昼寝を始めてしまった娘を途中で起こし、ぐずりながらもどうにか自転車に乗せて現場へ★
暑かったので汗だくだくです。
少し早めに着いたので、まずは窓を開けて風を通し一休み

電器屋さんがどの時間に来るか判らないので、長期戦を予想してWaxを持参しました。
楓の床は、既に業者さんが
リボスのアルドボスで仕上げています。
アルドボスは、ナラ、タモ、栗、ケヤキ、サクラ、ブナ、カエデ、ウォルナットなどの広葉樹に適する透明浸透性オイルで撥水性があり、木目も鮮やかに引き立たせます

ただし、これは木材に浸透するタイプなので、表面をもっと撥水させたい場合には、同じリボスの
クノスを上塗りした方が良いとアドバイスを頂きました。
大橋塗料さんの掲示板で尋ねると、自分の家に合ったメンテナンスの仕方を丁寧に教えてもらえるので、とってもオススメです

私は、
クノスと、日常の掃除用に
グラノス、そして腰壁用に
グレイボを購入してみました。
さて、着古したTシャツで作ったウェスで、楽しいワックス作業の開始です


引渡し前にもう一度美装が入るので、床はその後にすることにして、取り敢えず腰壁を仕上げます。
といっても一階と二階があるので、結構時間はかかりそう

出来るところまでやろうっと。
デジカメの調子が悪いので、携帯で撮影★
娘がいじくりすぎたのかな~。゚(゚つД`゚)゚。
一階の桧の腰壁です。グレイボはサラサラの液体状なので、とっても塗りやすいです

以前別のメーカーの蜜蝋ワックスを使ったことがありますが、半固形タイプで、付けすぎた分を拭き取るのが勿体無かったです。
でも、今回の
グレイボは、薄塗りが出来るので様子を見ながら段々と量の加減が分かるようになりました。
塗り始めて既に1時間以上経った頃、ようやく電器屋さん到着

雑談しながらも、気密には十分配慮してもらうようにお願いしてつけてもらいました。
ところでココに来て一階の室外機に問題が。
というのも、外構の兼ね合いがあるので、外構終了後の方が業者の人も作業しやすいですよ

ということだったのです。
入居してしばらくは一階のエアコンは使えなくなりますが、室外機以外の部分は取り付けしてもらい、最後の仕上げだけは外構完了後にやってもらうことになりました。
あんまり暑くないといいな~

話は戻りますが、桧の場合、塗った部分が判りにくいです。
ちょっと考え事したら「あれ?どこまで塗ったっけ」な状態で…。
ただ、触ったら少し湿度のあるサラサラ感があるので判るんですが。
最初は無塗装のままにしようかとも考えたんですが、年数が経つとささくれてきてトゲが刺さってしまうのと、
グレイボを塗ると埃がつきにくくなるということだったので、塗る気になりました

日常は時々埃を取るくらいで良さそうです

二階は杉の腰壁です。こうして比べてみると、違いが判りやすいですね~桧と(比べなくても全然違うじゃん!っていう突っ込みはナシの方向でw)
やっぱり桧のようにスベスベしていないからか、塗ると「濡れた!」という感じに色が変わり、乾くとすぐ元に戻ります。
色移りが激しく、ウェスが茶色くなるので、ひっきりなしに面を変える必要がありました。
電気屋さんの作業も終わり、気が付くと17時を回っている…キャア

キリのつくところまで仕上げて、戸締り確認。
6人分の夕食作りのため、急いで家に帰りました(^。^;)
施主自らの作業お疲れ様です
頭が下がる思いです。
すごいですねぇワックスがけを自分でやっちゃうなんて
我が家は壁、天井はオールクロス張りなので
床だけがフローリングのワックス対象エリアですが
ハウスメーカさんに頼んで業者の方にやってもらいました
しかし、一度では綺麗にできず何度かやり直しをさせましたが
”それなり”にしか仕上がりませんでした。
引渡し後3ヶ月ほどになりますが、今では細かい傷などがついてしまい
気にしてもキリが無いのでモップで埃を取るだけにしています。
1年に一度くらいはフローリングもワックスがけが必要と
聞いていますので覚悟はできていますが
その前に荷物を片付けないとそれどころではないのが
我が家の現状です(汗