fc2ブログ

Entries

階段は要注意

引っ越してから、娘(二歳)が二回階段から落ちて通院しました

頭は打っているものの、どうにか事なきを得たようで…。

でも目の横をえぐるように切ってしまい、その傷は治りきらないそうです。
不憫な…( ┰_┰) シクシク

そんなドタバタと、私自身の不調もあり更新が遅れ気味です。
でも細々と続けていく予定なので、どうかよろしくお願いします


さて、今日は反省の意味も込めて、階段の話を少し

敷地が広ければ平屋に住むのが一番理想だったんですが(平屋育ちの夫婦)そうもいっていられない昨今の住宅事情。

大抵の家は、二階建て以上の造りになっていると思います。
半地下があったり、三階があって一階に車庫があったり、スキップフロアーだったり、いろいろありますよね。

その中でもスキップフロアーなら、階段の段数が少ないので、足が滑っても怪我は少ないかなと思いますが、普通の階段の場合はどうでしょう。

安全な階段ってどんな階段かな?
一口に安全とは言えなくても、もしものときに被害を最小限に食い止めるためには、どうしたらいいんでしょう。

いくら予算が切羽詰っていても、一生暮らす家だから、そこはきちんと考えたいポイントです。


いつもご訪問ありがとうございます♪
ぽちっと3回クリックしてもらえると嬉しいです★

f_01
banner_04
ビジネスブログ100選



他サイトから個別記事のリンクでお越しの方へ

トップページにindexを作っています。
過去記事はそちらからの方が探し易いと思うので、是非ご活用いただければと思います。

この下に「つづきはこちら」が表示されない場合は、記事のタイトルをクリックしてください


私が少し調べた感じでは、回り階段で斜めの踏み板があるものよりも、いっそのこと直階段の方が安全ということらしいです。

やっぱり、途中で止まるから回り階段…と思っていても、斜めの踏み板があると片側は通行しづらいし、踏み外す危険度が上がるのでしょうね。

そして、回り階段で途中に踊り場があるものがベスト

階段の作りとしては、そんな感じです。

ちなみに猫御殿は、踊り場が正方形の階段二段になっています。
一段でも稼ぎたかった…(笑)

そして肝心なのはやっぱり勾配です。

理想は30~35度みたいですが、そうなると階段が突出した家になってしまいます(^_^;)

ショッピングセンターなどの大型店舗ではかなり緩やかな勾配ですが、家庭でそうすると大変な面積を階段に取られてしまいます

で、大抵の場合は45度くらいになってしまうわけですが…

利き手の関係もあるので、幅を少しゆったりとって、両側に上から下まで繋がった手摺りを付けるのが良いですよね。

---ココから引用---

手摺りの使い始めと使い終わりは、安定した状態にしておかないと危険です。

安定した状態とは、地面が水平なこと。

まだ階段に差し掛からないところから、手摺りは始めないとダメですね。

安定した状態から手摺りを握り始め、階段部分に移行していく。

また、階段の不安定な部分が終わって、安定した状態になってから、手摺りを離すようにしたほうが安全です。

大工さんが木造住宅作ってるよより引用

つまり、ホール部分にも手摺りは必要ということですね(ーー;)

また、階段に物を置かない・ガラスやドアの配置にも注意が必要です。

---ココから引用---

階段の途中に飾り物を置いたり、踊り場方向にドアが開かないようにするとか、階段を下りきったところにガラス開口部を作らない、照明による足元を明るくするなど必要です。

階段には物を置かないように日ごろの生活で習慣づけるようにしましょう。観葉植物なども見た目にはいいのですが階段を狭くし思わぬ事故につながります。

凶器になる家・病気になる家より引用

コチラのサイトにも詳しく書いてあるのですが、ワックスピカピカの家は確かに綺麗なのですが、階段がツルツルなのはあまりよろしくないようです。

無垢ならツルツルということはないと思うけど、集成材とか普通のフローリングでワックスを塗っている場合はツルツルなので、子供や年配者がいる家庭は特に要注意ですよね

もうこれ以上娘が落ちないようにと願いながら…。

(対策していても、子供は落ちるときは落ちるようです。
言っても聞かないんだから…)

odoriba01


踊り場に立つ娘。

ここから一階の床まで五段ですが、痛いものは痛いのです…。
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://sotodannnetsu.blog84.fc2.com/tb.php/126-b0025709

0件のトラックバック

6件のコメント

[C633]

ありゃー落っこちちゃいましたか(汗
2歳ともなるとひとりで上り下りできるので
目が離せないですね。

そういえば中学生の頃まで住んでた実家は
2階建てだったんですが、2階は物置になっていて
1階だけで生活してました。ただ部屋によって段差が
ついてたりして今考えると面白い間取りだったな。

スケルトンの直線階段格好いいけど危ない。
そう考えながら応援ポチ。

[C634]

こんばんは~♪
娘ちゃん大丈夫ですか~?
階段・・・我が家の娘達も大きくなったものの
やっぱり心配です。コストのことを考えて
そうなったわけですが・・・
亨珈さんの言う通り、一生住む家ですもんね~。。。もっと考えればよかった。。。
ああ~;;;

応援♪ポチッ☆

[C635] >麒麟さん

昔ながらの2階が狭いタイプのおうちでしょうかw
確かに親戚宅とか、二階は使ってなくて襖とか日焼けで破けたまんまだったなぁ。

祖母の家も部屋によって段差が…台所が土間だから、続きのダイニングは他の部屋より低いし。
確かに今の家からみると、おもしろい造りですよね★

スケルトン、大人だけならいいんですけどね(^_^;)
明かりも取れるし、友人宅も採用しています(子供がいないので)。
うちの場合は猫も落っこちそうな予感。
応援感謝♪

[C636] >ららさん

直階段だと少しお安いんですか?
実は全く検討しなかったので、価格を知らなくて…(;^_^A アセアセ

お嬢ちゃんたちはもう分別がついているから大丈夫だと思うんですが、慣れても手摺りを持つように言っておいた方がいいかもです~。

うちの子は今日も足を踏み外しました(爆)

ぽちさんきゅう♪

[C637]

子どもの頃住んでた古い家の階段は、縁の部分がまるーく摩耗していて、足を伸ばして座ると、滑り台みたいに滑り落ちていけました。
階段の下に何もなければ、滑り落ちるだけで、小さい頃にけがをした記憶もありません。でもきっとお年寄りにはかなり危険な階段でしたね。
お体に気をつけて!

[C638] >おきらく旦那さん

そっそれはまた遊園地みたいな階段ですねぇ(^。^;)
確かに年配の方には危ない…でも私もクッションとか敷いて遊んでしまいそうw

激励感謝♪デス。

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

亨珈

Author:亨珈
子供がお腹にいるときに運命的なU工務店との出会いがあり、足掛け三年、ようやく2006年末に着工の運びとなりました。
工務店さんとの二人三脚の様子、そのハラハラドキドキワクワクの日々を、反省も込めて書き綴っています。
猫御殿というくらいなので、普通の家とはちょっと変わっているけれど…
これからマイ・ホームを建てようと思っている方の参考になれば嬉しく思います(^^ゞ

工事中の様子はトップページのindexをご利用下さいませ♪



ブログでお小遣い稼ぐなら記事を書くだけ簡単アフィリエイト「ブログ広告.com」

ランキングに参加中です

それぞれクリックして頂けるとやる気が出ます♪ 応援感謝感謝です★

FC2ブログランキング人気ブログランキング

いつもご訪問ありがとうございます♪
是非一票!モテ住まいランキング!
m-cat

読者登録していただくと、更新ごとにメールでお知らせします(* ̄∇ ̄*)

ブログ内検索

RSSフィード

↑ご利用中のRSSリーダーにドラッグ&ドロップで登録できます。お気軽に登録してやってください★

お役立ちサイト


たくさんある引越し会社を個別に調べるのはとっても大変ですが 『 引越し比較.com 』では最大8社の引越し会社を比較、【無料】で一括見積もり依頼が可能です。
しっかりプランを立てて引越しの達人になろう!
(σ・∀・)σ<サービス利用後2日以内に見積書が届きます!!

安心&信頼の引越し会社、最大15社の比較、一括見積依頼が可能!<無料>のサービスです!
手間なく無駄なくお引越し!
アリさんマークの引越社・アーク引越センター
クロネコヤマト・サカイ引越センター
松本引越センター等の大手引越し会社も参加!
うちでは前回アリさんマークにお世話になりました★

最大6社が、あなたの引越価格を無料見積!
●オンライン見積・訪問見積から選べます
●今なら、アンケートでもれなく【転居はがきプレゼント中】
●大手企業から地域密着型企業まで、優良企業ばかり!
●見積結果の連絡は、メール・電話の選択OK
●見積依頼はとってもカンタン!

現場のプロが“ブログ”で照明器具のアドバイス『てるくにでんき』
親切&丁寧がモットー★
1996年に日本で始めてネットショップを立ち上げられたとか。 細やかな心配りの老舗のお店です。

みんなが気になるあなたのブログ レビューブログ