fc2ブログ

Entries

外構〈雨水タンク〉

段々と週一更新になってきています。
無沙汰していてすみません

今日は、午前中は町内会の清掃作業で、延々と草むしりをしておりました。

日焼け止め塗りたくったお陰で、多分日焼けはしていない…ハズ~

数字の記事を書く予定でしたが、ようやく雨水タンクを設置したので、ちょこっと紹介します。

usuitank01


こんな感じで、南東の犬走りの隅っこに、ブロックを並べてその上に載せました。

犬走りの上に直置きすると、水が汲みにくいので(^^ゞ
本当はブロックの上に板を敷かないといけないんですが、建物のすぐ傍に腐る物を置くとシロアリが来易いらしいので使いたくないんですよね…。
やっぱり中身が重くなると、タンクが傷むかしら…。

建物周囲は基礎がなるべく見えるようにしておきたいので、ガーデニングもフェンス側だけの予定。
蟻道が見えるようにしておかないと★


usuitank02


縦樋をちょんぎって、付属のホースを付けて…(父がw)

もう1本も排水に繋げて~(父がw)

樋が角樋なので、付属品の丸い部品には直接は繋がりません。

その為に角丸樋も用意して~(父がw)

T字の部品も付いていて
「入りきらない水だけが排水されます」
という内容で書いてあったんだけど、中に切り替え弁も何も付いていないので、それをつけると水が全くタンクに入らない
と思うんですよねぇ…??

ついでに、タンク上部の口にフィルターが付いているんだけど、それをつけると多分オーバーフローして大雨の日にバルコニーに逆流するだろうと父談。

別にタンクの中は洗えば良いので、取り敢えず下の蛇口に付けときました。

どうなるかな。
これからはエアコンも使わないし、水遣りに使う水がないので、雨水利用できたらいいな.*゚・。ヽ(*´∀`)ノ.*゚・。


ところで、補助金の申請なんですが、結局しないことにしました。

利用条件は聴きに行って、書類も頂いたんだけど、ちょっとめんどくさくて(ーー;)

まず、タンクの大きさは100~500リットルであること。
猫御殿のタンクは80リットルなので、もう一つ買い足さないといけません。

業者に見積もりを出してもらわなければいけないこと。
DIYで出来るのに、これのためだけにわざわざ取り付けの見積もりを業者にしてもらわないといけないんです(>_<)

これは建設会社がサービスでやってくれると言ってくれたけど、ちょっと気が引けます。

それと、工事前、経過の写真などが必要。
領収書も必要、だそうです。

写真はともかく、私生協の配達で購入したから、引き落としだったんですよね~商品代金…。
それでもいいのか確認するのが面倒~ヾ(--;)ぉぃぉぃ

とまぁこんな感じで、ネックはやはり何度も市役所に出向かないといけないことでしょう。
これじゃあ皆がこの制度利用しづらいわけだわ。

取り敢えず1個設置で様子を見て、もう一つないと不便なようだったら、また考えることにします。


いつもご訪問ありがとうございます♪
ぽちっと3回クリックしてもらえると嬉しいです★

f_01
banner_04
ビジネスブログ100選

この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://sotodannnetsu.blog84.fc2.com/tb.php/140-9a31e809

0件のトラックバック

6件のコメント

[C680]

更新楽しみにしてましたよぉ~♪

おお~雨水利用~いいっすねぇ~☆
お父様が詳しくて手伝ったりしてくれて
羨ましい~♪
いやいや・・・でも補助金の制度もあるんですね~!全然しりませんでした。
とても勉強になります^¥^

ありがとう~♪のポチッ=3

[C681]

タンク設置お疲れ様でした!(父がw
で、補助金申請はしないんですね~汗
手続き自体が相当に面倒っぽいですね。。。
生垣の補助金申請はもっと楽だったなぁ。

容量的に足りてたら間違いなく申請してた
かもしれないけど?w  応援。

[C682] >ららさん

いろんなところに補助金がでるんですよ~♪
知っている人だけ得をする…かもしれないw
ただ、雨水のは国が出している補助金でして、市はそれを仲介しているだけなんです。
で、市町村によっては手続きをしてくれないところも結構あります(なんという怠慢!)
記憶の片隅においといて、機会があれば活用してみて頂ければ♪
いつもありがとう♪

[C683] >麒麟さん

ありがとうです~♪そう父がww
なんやかやと手伝ってもらっています。
私はブロックを買ってきて並べただけ…。

各補助金も、ネットでほいほいっと出来たらいいのになぁと思う今日この頃。
書類自体は郵送するとしても、書式とかダウンロード出来るようにしてくれたらいいのになぁ。

確かに容量が足りていたら申請したかも★
応援感謝感謝です♪

[C684] その後

その後雨水の利用状況は如何でしょうか。


雨樋をもっと上でカットせずに下でカットして、
フレキシブルホース(黒いホース)をU字型に垂らしてあるのは何か理由があるのですか?

臭い防止でもないでしょうし・・・。う~ん。自分なりに考えてみましたが答えが出ません^^;

よろしければ理由を教えてもらえれば今後の参考になりますが、如何でしょう。

この装置前々から大変に興味がありましたから、色々と聞きたいことがあるのでよろしくお願いします。
取り付けてから一週間以上になると思われますが、使用感などは如何ですか。タンクは何日ぐらいで一杯になりましたか?

80Lで足りそうでしょうか。
オーバーフローしましたでしょうか。

是非是非、レポートお待ちしております。
  • 2007-09-07
  • 生きる
  • URL
  • 編集

[C685] >生きるさん

実は私もホースの位置については不満なのですが…。
やはりせっかく綺麗についているのに、沢山ちょんぎるのが勿体なかったんでしょうか。
尋ねてみたいところです…。

ホースがだらんとなっていると、やはり間に水が溜まり、縦樋とのジョイントの部分から微かにですが水漏れします。
やはり重さに耐えられないようです。
勿体ない精神は捨てて、もっと上から切り替えることをおすすめします。

取り付け後に集中豪雨のような天候が一度ありました。
長時間降ったわけではないですが、タンクの半分くらいまで貯まり、オーバーフローまではいきませんでした。

けれど、下の排水口(蛇口)に移動させたフィルターがきっちり押さえられずにキャップがゆるくなってしまい、ここからも水漏れがしました。
下にバケツを置いておけば、わずかのことなので問題はないですが、思い切ってフィルターは外してしまいました。

この調子で行くと、梅雨になったら常にオーバーフローしていそうです。
といってもここ数年あまり雨が降らないのですが、台風の時にはなるでしょうね。
生きるさんのおうちは庭が広いので、あちこちの樋に取り付けられたら良いかもしれません★
80Lではきっと足らないと思います。
我が家の現在の状況では、植えている物が少ないので足りていますが…。

いろいろ説明不足ですが、またいらしてくださると嬉しいです♪

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

亨珈

Author:亨珈
子供がお腹にいるときに運命的なU工務店との出会いがあり、足掛け三年、ようやく2006年末に着工の運びとなりました。
工務店さんとの二人三脚の様子、そのハラハラドキドキワクワクの日々を、反省も込めて書き綴っています。
猫御殿というくらいなので、普通の家とはちょっと変わっているけれど…
これからマイ・ホームを建てようと思っている方の参考になれば嬉しく思います(^^ゞ

工事中の様子はトップページのindexをご利用下さいませ♪



ブログでお小遣い稼ぐなら記事を書くだけ簡単アフィリエイト「ブログ広告.com」

ランキングに参加中です

それぞれクリックして頂けるとやる気が出ます♪ 応援感謝感謝です★

FC2ブログランキング人気ブログランキング

いつもご訪問ありがとうございます♪
是非一票!モテ住まいランキング!
m-cat

読者登録していただくと、更新ごとにメールでお知らせします(* ̄∇ ̄*)

ブログ内検索

RSSフィード

↑ご利用中のRSSリーダーにドラッグ&ドロップで登録できます。お気軽に登録してやってください★

お役立ちサイト


たくさんある引越し会社を個別に調べるのはとっても大変ですが 『 引越し比較.com 』では最大8社の引越し会社を比較、【無料】で一括見積もり依頼が可能です。
しっかりプランを立てて引越しの達人になろう!
(σ・∀・)σ<サービス利用後2日以内に見積書が届きます!!

安心&信頼の引越し会社、最大15社の比較、一括見積依頼が可能!<無料>のサービスです!
手間なく無駄なくお引越し!
アリさんマークの引越社・アーク引越センター
クロネコヤマト・サカイ引越センター
松本引越センター等の大手引越し会社も参加!
うちでは前回アリさんマークにお世話になりました★

最大6社が、あなたの引越価格を無料見積!
●オンライン見積・訪問見積から選べます
●今なら、アンケートでもれなく【転居はがきプレゼント中】
●大手企業から地域密着型企業まで、優良企業ばかり!
●見積結果の連絡は、メール・電話の選択OK
●見積依頼はとってもカンタン!

現場のプロが“ブログ”で照明器具のアドバイス『てるくにでんき』
親切&丁寧がモットー★
1996年に日本で始めてネットショップを立ち上げられたとか。 細やかな心配りの老舗のお店です。

みんなが気になるあなたのブログ レビューブログ