4月になったので、一応12~3月を〈冬〉というくくりにして住み心地を綴ってみます★
まずは新しい家に住まわれている人は皆思うであろうことですが・・・
暖かい!昼夜の気温差が少ない!コレに尽きますよね(⌒▽⌒)

さらに猫御殿は局所暖房ではなく、今のところかなりオープンな暮らしをしているので、図書室以外のドアは開けっ放しです。
トイレもお風呂も。
ですので・・・
部屋ごとの気温差が少ない!ついでに掃除する人大喜びの・・・
朝の結露拭きという仕事がなくなった!という幸せ~な現象が起こるわけで

拭いても拭いてもびっしょり結露する窓とドアから開放されたこの冬。
勿論工務店は「全く結露しないとは言えません」と予防線を張っていたわけですが、これも建築条件に寄るのだろうケド、北側の窓でも結露はなかったです。
強いて言うなら、ガラスに向かって口ではーっとやる程度に北側の窓が曇ることはあっても、水滴というほどでもないし下に垂れることもありません。
私の中ではないも同然です(^^ゞ
困ることといえば、以前より乾燥するので、加湿器は自動運転でフル稼働させておかねばならないことですね。
今までは湿度が低いときだけちょっとつけていたのだけれど、はっきりいって雨天以外は常に乾燥していて、何もしなければすぐに湿度30%とかになっちゃうので、水切れには要注意です。
洗濯物も分厚いもの以外は常に室内干し。
気になる電気代はというと、加湿器でどれくらい食っているのかわからない程度の上昇のようです。
この冬は本当に暖房は
蓄熱式暖房機アルディ2kw一台で凌いだようなものでして、2階と小屋裏は完全に無暖房でした

勿論寒いときは2階は12℃くらいになったので、それじゃあ過ごせないという方も多いと思います。
私と子供が平気だからいいのです(夫無視?)

子供が成長して「暖房がないときつい~」とか言い始めたら、2階にも蓄暖設置できるようにスペースと配線をしてあるので、それはまたその時に考えればいいですし。
それにしても、朝起きるときにすんなりと布団から出られるって言うのは本当に素晴らしい

(笑)
暗いのは仕方ないけど、5時からファンが回り始めるので、下に下りて家事をしていると寒くなかったです。
どちらかというと手足が冷たい私ですが、基本素足生活なので、冬だけ靴下を履いて現在は素足です。
流石に冬に素足生活はできませぬ・・・床暖房じゃないので

ところで、夫婦揃って蓄熱式暖房機に惚れてしまったから今のような設備になったけど、もしも蓄暖じゃなかったら、多分ガスの床暖房にしてたでしょうね~。
というのも、我が家は典型的?な日中電力使用家族。
夫が朝から仕事に行くのは普段は多くても週に2日。
それ以外は、夕方からとか深夜からとか、まぁとにかく午前午後の日中夫も在宅してしかもテレビゲームしてるわけです。
太陽光発電つけてるならまだしも、これでオール電化にしてたらたまったものではないです・・・。
倉敷は水島コンビナートの関係で三菱やJFEに勤めている人が多く、交代勤務の家庭が多いです(他と比べて多分)。
平日の公園とかショッピングセンターとか、父親一緒に遊んでいたりしますもの~。
だから平日でも花見している男性多いです。
・・・蛇足でした

ガスを取り入れるかオール電化か悩んでいる場合は、こういった生活スタイルも判断材料になりますねってことでw
オール電化については
おきらく旦那さんが詳しく検証されているので、そちらを★
付け加える判断材料があるとすれば、電磁波に弱い人というのは実際に存在しますので、携帯電話で会話すると頭痛がするとか、心臓が弱い身内がいて将来ペースメーカーの心配がある場合はオール電化は避けたほうが無難かも。
ガスから電気への切り替えは割と簡単だけれど、ガス管を後から埋めるのは大変です。
あ、また脱線気味なので、電気つながりで光熱費をアパート時代と比較して締めます(笑)

2004年12月 電気 180kwh・・・3687円 ガス 8.1㎡・・・4911円 灯油 936円
合計
9534円
2005年 1月 電気 222kwh・・・4776円 ガス 9.5㎡・・・5470円 灯油 2701円
合計
12947円
2005年 2月 電気 206kwh・・・4375円 ガス 10.5㎡・・・5869円 灯油 1800円
合計
12044円
2005年 3月 電気 172kwh・・・3522円 ガス 8.9㎡・・・5231円 灯油 1800円
合計
10553円1ヶ月あたりを平均すると
11270円(小数点以下切り上げ)です。
対して、

2007年12月 電気 527kwh・・・7921円 ガス 22㎡・・・5838円
合計
13759円
2008年 1月 電気 666kwh・・・10079円 ガス 22㎡・・・5838円
合計
15917円
2008年 2月 電気 635kwh・・・9598円 ガス 22㎡・・・5838円
合計
15436円
2008年 3月 電気 536kwh・・・8324円 ガス 22㎡・・・5950円
合計
14274円1ヶ月あたりを平均すると
14847円(小数点以下切り上げ)です。
差額は1ヶ月あたり3600円ほどありますが、物価の上昇を考慮して多分とんとん・・・という感じです。
今同じようにプロパンガスで給湯してヒーターで灯油を使用すると、住まいが広くなった分だけ高く付くような気もします。
結果的には、以前より格段にランニングコストが減ったわけではないが、増えたわけでもない。
といった感じでしょうか。
ちなみに上下水道代は変化なしです。
こちらは広さに関係ないので、水遣りに左右されるかと思います

思いのほか長くなってしまいました。
ここまでお付き合いくださった方、お疲れ様でした~ヾ(´▽`;)ゝ


いつもご訪問ありがとうございます♪今日の気温 外気温 8~19℃
室温 20℃
湿度 60%天気は、晴れのち曇りのち雨(予定。現在曇り)
湿度が高めです。
山吹の蕾がほころんで、色が見えてきました♪
ところでうちのサヤエンドウ、周囲の畑のより随分大きいんですけど・・・1.5mほどあります・・・何故??
ワタシの家もひと冬過ごして、マア満足していますが、どうやらワガヤより一段グレードが上のようですね。
外断熱の威力でしょうか。
光熱費は、家が広くなって使用量は増えたけれど、使用料は実質的にはトントンということであれば、理想的な状況じゃないでしょうか。
ガスがプロパンから都市ガスに替わって、使用料は同じぐらいですが、使用量は倍以上ですね。
料理に精を出しているのでしょうか。