fc2ブログ

Entries

外断熱の住み心地〈冬〉

4月になったので、一応12~3月を〈冬〉というくくりにして住み心地を綴ってみます★

まずは新しい家に住まわれている人は皆思うであろうことですが・・・

暖かい!昼夜の気温差が少ない!

コレに尽きますよね(⌒▽⌒)

さらに猫御殿は局所暖房ではなく、今のところかなりオープンな暮らしをしているので、図書室以外のドアは開けっ放しです。
トイレもお風呂も。

ですので・・・

部屋ごとの気温差が少ない!

ついでに掃除する人大喜びの・・・

朝の結露拭きという仕事がなくなった!

という幸せ~な現象が起こるわけで

拭いても拭いてもびっしょり結露する窓とドアから開放されたこの冬。

勿論工務店は「全く結露しないとは言えません」と予防線を張っていたわけですが、これも建築条件に寄るのだろうケド、北側の窓でも結露はなかったです。

強いて言うなら、ガラスに向かって口ではーっとやる程度に北側の窓が曇ることはあっても、水滴というほどでもないし下に垂れることもありません。
私の中ではないも同然です(^^ゞ

困ることといえば、以前より乾燥するので、加湿器は自動運転でフル稼働させておかねばならないことですね。

今までは湿度が低いときだけちょっとつけていたのだけれど、はっきりいって雨天以外は常に乾燥していて、何もしなければすぐに湿度30%とかになっちゃうので、水切れには要注意です。
洗濯物も分厚いもの以外は常に室内干し。

気になる電気代はというと、加湿器でどれくらい食っているのかわからない程度の上昇のようです。

この冬は本当に暖房は蓄熱式暖房機アルディ2kw一台で凌いだようなものでして、2階と小屋裏は完全に無暖房でした

勿論寒いときは2階は12℃くらいになったので、それじゃあ過ごせないという方も多いと思います。
私と子供が平気だからいいのです(夫無視?)

子供が成長して「暖房がないときつい~」とか言い始めたら、2階にも蓄暖設置できるようにスペースと配線をしてあるので、それはまたその時に考えればいいですし。

それにしても、朝起きるときにすんなりと布団から出られるって言うのは本当に素晴らしい(笑)
暗いのは仕方ないけど、5時からファンが回り始めるので、下に下りて家事をしていると寒くなかったです。

どちらかというと手足が冷たい私ですが、基本素足生活なので、冬だけ靴下を履いて現在は素足です。
流石に冬に素足生活はできませぬ・・・床暖房じゃないので

ところで、夫婦揃って蓄熱式暖房機に惚れてしまったから今のような設備になったけど、もしも蓄暖じゃなかったら、多分ガスの床暖房にしてたでしょうね~。

というのも、我が家は典型的?な日中電力使用家族。
夫が朝から仕事に行くのは普段は多くても週に2日。

それ以外は、夕方からとか深夜からとか、まぁとにかく午前午後の日中夫も在宅してしかもテレビゲームしてるわけです。
太陽光発電つけてるならまだしも、これでオール電化にしてたらたまったものではないです・・・。

倉敷は水島コンビナートの関係で三菱やJFEに勤めている人が多く、交代勤務の家庭が多いです(他と比べて多分)。
平日の公園とかショッピングセンターとか、父親一緒に遊んでいたりしますもの~。
だから平日でも花見している男性多いです。
・・・蛇足でした

ガスを取り入れるかオール電化か悩んでいる場合は、こういった生活スタイルも判断材料になりますねってことでw
オール電化についてはおきらく旦那さんが詳しく検証されているので、そちらを★

付け加える判断材料があるとすれば、電磁波に弱い人というのは実際に存在しますので、携帯電話で会話すると頭痛がするとか、心臓が弱い身内がいて将来ペースメーカーの心配がある場合はオール電化は避けたほうが無難かも。

ガスから電気への切り替えは割と簡単だけれど、ガス管を後から埋めるのは大変です。

あ、また脱線気味なので、電気つながりで光熱費をアパート時代と比較して締めます(笑)

2004年12月 電気 180kwh・・・3687円  ガス 8.1㎡・・・4911円  灯油 936円
 合計 9534円

2005年 1月 電気 222kwh・・・4776円  ガス 9.5㎡・・・5470円  灯油 2701円
 合計 12947円

2005年 2月 電気 206kwh・・・4375円  ガス 10.5㎡・・・5869円  灯油 1800円
 合計 12044円

2005年 3月 電気 172kwh・・・3522円  ガス 8.9㎡・・・5231円  灯油 1800円
 合計 10553円

1ヶ月あたりを平均すると11270円(小数点以下切り上げ)です。

対して、
2007年12月 電気 527kwh・・・7921円  ガス 22㎡・・・5838円
 合計 13759円

2008年 1月 電気 666kwh・・・10079円  ガス 22㎡・・・5838円
 合計 15917円

2008年 2月 電気 635kwh・・・9598円  ガス 22㎡・・・5838円
 合計 15436円

2008年 3月 電気 536kwh・・・8324円  ガス 22㎡・・・5950円
 合計 14274円

1ヶ月あたりを平均すると14847円(小数点以下切り上げ)です。

差額は1ヶ月あたり3600円ほどありますが、物価の上昇を考慮して多分とんとん・・・という感じです。

今同じようにプロパンガスで給湯してヒーターで灯油を使用すると、住まいが広くなった分だけ高く付くような気もします。

結果的には、以前より格段にランニングコストが減ったわけではないが、増えたわけでもない。
といった感じでしょうか。

ちなみに上下水道代は変化なしです。
こちらは広さに関係ないので、水遣りに左右されるかと思います

思いのほか長くなってしまいました。
ここまでお付き合いくださった方、お疲れ様でした~ヾ(´▽`;)ゝ

FC2ブログランキング人気ブログランキング


いつもご訪問ありがとうございます♪

今日の気温 外気温 8~19℃
 室温 20℃ 
 湿度 60%


天気は、晴れのち曇りのち雨(予定。現在曇り)
湿度が高めです。

山吹の蕾がほころんで、色が見えてきました♪

ところでうちのサヤエンドウ、周囲の畑のより随分大きいんですけど・・・1.5mほどあります・・・何故??

この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://sotodannnetsu.blog84.fc2.com/tb.php/201-4ea590ef

0件のトラックバック

12件のコメント

[C1019]

猫御殿は、冬季も住み心地満点のようですね~。

ワタシの家もひと冬過ごして、マア満足していますが、どうやらワガヤより一段グレードが上のようですね。
外断熱の威力でしょうか。

光熱費は、家が広くなって使用量は増えたけれど、使用料は実質的にはトントンということであれば、理想的な状況じゃないでしょうか。

ガスがプロパンから都市ガスに替わって、使用料は同じぐらいですが、使用量は倍以上ですね。
料理に精を出しているのでしょうか。

[C1020] >friday8さん

いえいえ、今までの環境が悪かったのでは~(爆)
隙間風吹く綿壁の家から移れば、ありがたみも倍増するというわけです(^^ゞ

光熱費は、ハイ★許容の範囲内ということに落ち着きました(⌒▽⌒)
ガスなんですが、どうもプロパンと都市ガスでは容積は一緒でも実際に使用するときの減り具合が違うんだそうで・・・単位で比較してはいけないとガス屋さんがいっていました。
私のことなので、きっとずっと同じペースで使っていると思いますw
お風呂と台所、と使う場所も同じですし。
ただ、以前は台所を使うとシャワーがぬるくなっていたのがなくなりました♪
オーブンもガスのをつけておけば良かったかもしれません。
いつもありがとうございます(*'‐'*)

[C1021]

いやー安いですねー。我が家の電気代なんて・・・orz
我が家ももっとどうにかならないもんだろうか。

しかし新居で私も結露見かけたことないのですが
すごく幸せですよねw
あの賃貸時代の結露拭きを考えれば。
応援☆

[C1022] >麒麟さん

電気代は多分個人の快適温度の違いがあるので、快適さの代償と考えれば~・・・なんて★
私たちは満足していても、夫はしてないかも(笑)
麒麟さんの場合は、水槽の分もUPしますもんね。

そうなんです!
あの結露拭きがなくなっただけで、どれだけ幸せなことか!!(≧∇≦)/ ハハハ
応援感謝♪

[C1023]

結露しまくってるいまのアパート。
新居での結露の検証は半年以上後のことです。
どうなってるか楽しみですー。

あ、紹介ありがとうございます。
でも、あのページ見て「詳しく検証されてる」って
誰が思うんでしょうか(汗)

[C1024] >おきらく旦那さん

いえいえ、コラボ前の元の文章は真面目だったと思っていますよん(笑)
チェックシートがあったりして判り易いので、地味にですが紹介させてもらっちゃいましたm(__)m

もうじき住み心地の記事にうつっていきますよね~。
それも楽しみにしています♪
引き続き他のおうちのCADも期待しています(* ̄∇ ̄*)

[C1025]

我が家も一番ネックな冬を過ごして
あ・・・・これならいけるかも~♪とホッとしてる
最中です★

いや・・・しかし、旦那サマも昼間在宅することが
多い亨珈邸にとって電気代ガス代すべてにおいて安いっっ!
そして蓄熱が2kw一台でも十分に暖かいなんて・・・やっぱり夢は膨らむばかり♪
頑張って働くぞーーー★

今日もポチっ♪と応援★★

[C1026]

光熱費も気になりますが、温度差や結露のない室内環境は最高ですね♪
のちのちの比較のために今のデータもちゃんと取っておいた方が数値で違いがでるから分かりやすいですね。(体感温度も重要かもですが(汗))

サヤエンドウさんはきっと土が合ってるんですよ!これは豊作になりそうですね(笑)

[C1027] >ららさん

ららさんの住まれている辺りは本当に寒いですもんね~(^_^;)
こちらはどちらかというと夏の方が過ごしにくいので、最初の夏は今までと比べると快適♪でした。
今年は初めての梅雨体験が楽しみで(笑)

蓄暖・・・
ららさんファミリーは、マンション経験があるので容量は計算通りの方がいいかもしれません。
よく、マンション→戸建ての人は「寒くなった」という感想になると聞くので・・・でも体感温度の問題だし、どうなるかな?
暖吉くんも期待を裏切らない・・・ハズ★
次の冬までに設置できたらいいですね!
応援さんきゅー♪

[C1028] >yukinekoさん

やっぱり土が合っているんでしょうかw
周りより日当たりがいいってわけでもないし・・・。
(日当たりは抜群に良いけど、それは畑も同じなので)
いつも頂いてばかりなので、ひとにお裾分けできそうなのが嬉しいな♪

データは取り敢えず一人暮らしのときからずーっと取ってあるんですよ★
なんかこういう比較するの好きで(^^ゞ
家計簿とか、割と細かくつけてます。
yukinekoさんも、是非新居のデータと比較してみてくださいね(≧∇≦)/

[C1029]

亨珈さんのおかげで一つ利口になりました。

都市ガスよりプロパンの方が火力が強いというか、熱量が大きいということは知っていましたが、なんとなく、2割か3割ぐらいのことかと思っていました。

(亨珈さんのケースから推測して)2倍以上もあるんですね~。

[C1031] >friday8さん

なるほど!
化学は苦手なんですが・・・そうですよね~。
これで家中安定供給してくれるなら、プロパンでも全然構わないんですが(^_^;)
(夫はプロパン希望だったのですが、私が却下しました!実家でたまにガス切れして、ボンベを繋ぎかえるのが私には面倒なので・・・アパートではきちんと管理されていましたけど)

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

亨珈

Author:亨珈
子供がお腹にいるときに運命的なU工務店との出会いがあり、足掛け三年、ようやく2006年末に着工の運びとなりました。
工務店さんとの二人三脚の様子、そのハラハラドキドキワクワクの日々を、反省も込めて書き綴っています。
猫御殿というくらいなので、普通の家とはちょっと変わっているけれど…
これからマイ・ホームを建てようと思っている方の参考になれば嬉しく思います(^^ゞ

工事中の様子はトップページのindexをご利用下さいませ♪



ブログでお小遣い稼ぐなら記事を書くだけ簡単アフィリエイト「ブログ広告.com」

ランキングに参加中です

それぞれクリックして頂けるとやる気が出ます♪ 応援感謝感謝です★

FC2ブログランキング人気ブログランキング

いつもご訪問ありがとうございます♪
是非一票!モテ住まいランキング!
m-cat

読者登録していただくと、更新ごとにメールでお知らせします(* ̄∇ ̄*)

ブログ内検索

RSSフィード

↑ご利用中のRSSリーダーにドラッグ&ドロップで登録できます。お気軽に登録してやってください★

お役立ちサイト


たくさんある引越し会社を個別に調べるのはとっても大変ですが 『 引越し比較.com 』では最大8社の引越し会社を比較、【無料】で一括見積もり依頼が可能です。
しっかりプランを立てて引越しの達人になろう!
(σ・∀・)σ<サービス利用後2日以内に見積書が届きます!!

安心&信頼の引越し会社、最大15社の比較、一括見積依頼が可能!<無料>のサービスです!
手間なく無駄なくお引越し!
アリさんマークの引越社・アーク引越センター
クロネコヤマト・サカイ引越センター
松本引越センター等の大手引越し会社も参加!
うちでは前回アリさんマークにお世話になりました★

最大6社が、あなたの引越価格を無料見積!
●オンライン見積・訪問見積から選べます
●今なら、アンケートでもれなく【転居はがきプレゼント中】
●大手企業から地域密着型企業まで、優良企業ばかり!
●見積結果の連絡は、メール・電話の選択OK
●見積依頼はとってもカンタン!

現場のプロが“ブログ”で照明器具のアドバイス『てるくにでんき』
親切&丁寧がモットー★
1996年に日本で始めてネットショップを立ち上げられたとか。 細やかな心配りの老舗のお店です。

みんなが気になるあなたのブログ レビューブログ