なーんか偉そうな見出しになっちゃいましたが、オール電化ではない我が家。
よそさまよりいくらかでも節約できている部分をたまには詳しく書いてみようかなっていう企画です。
読む前にお断りしておきます。
へなちょこです!
特別に設備は要りません!
但し、そんな小技めんどくせーっていうのばかりです。
節約=趣味!!くらいのバイタリティがない方にはオススメできません(笑)
なはは。間抜けな文章ですみませぬ。
まずは参考までに、猫御殿で生活し始めて1年が経ちましたので、その間の水道代のまとめです。
今までは1ヶ月ごとに換算していましたが、2か月分づつの請求なので、ここではそのまま記載します。
年月 / 使用量(㎥) / 上水道金額 / 下水道金額 2007.7~8 / 22 / 2047 / 2782
2007.9~10 / 17 / 1638 / 2252
2007.11~12/ 19 / 1638 / 2516
2008.1~2 / 15 / 1638 / 2120
2008.3~4 / 16 / 1638 / 2120
2008.5~6 / 17 / 1638 / 22521ヶ月辺りの平均 8.8立方メートル 上水道 853円 下水道 1170円では、割と比重が重そうなところから節水テクを。

まずはお風呂。
夏だろうが湯船にお湯張りするのが基本です。
何故ならば、シャワーでどんどん排水溝に流れていってしまう水が勿体無いからです。
シャワーの場合は、こまめに止水するかそれが出来ないタイプの場合は浴槽に栓をして溜めておくかした方が良いです。
そしてメモリは最低の1に。(貯水量 130リットル)

とはいえ、うちの夫がよく足し湯してます・・・。

その次は洗濯。
1日に2回以上回す家庭は、次の買い替えで二槽式にすることをオススメしますw
時代に逆行しているようですが、電子制御もなく単純にモーターにしか電力使わないので節電にもなります。
ついでに壊れにくいし、洗濯槽の掃除が簡単です。
うちは毎日3~4杯洗濯しますが、トータルの時間も1時間くらいだし、何より白物→色物→作業着→マットのように順に同じ水を使うので、使用水量が全自動に比べて桁違いに少なくて済みます。
勿論洗いと1回目のすすぎまでは残り湯を使用します。

ここいらからちょっと小技っぽいでしょうか~。食器洗いにいきます。
食洗機つけているご家庭のことはデータ外なので失礼しまして・・・。
我が家は手洗いです。
油汚れなどは、流しに置く前に破れた衣類を切ったものなどで拭き取っておきます。
それから少量の水で濡らしておきます。
アクリルたわしでこすります。
気になる場合は液体石鹸を薄めたものなどつけます。(余談ですが、我が家では粉の米ぬか石鹸を使っています。
ふと気付いてみれば、洗濯も米ぬかの粉石けん、お風呂では固形石鹸使っていました。
どれだけ米ぬかユーザーなんだwww)
蛇口はシャワーにしてちょろちょろ流す程度に出し、食器をすすぎます。
食器に水が当たっているとき以外はこまめに止めましょう。テキパキすすぐのがポイントです。

更に小技にいきます!
ここいら辺から、しょぼすぎて付き合いきれない!という方も多いと思うので適当に「へぇ~」と言って置いてください。
今までの使用法にプラスアルファの部分です。
食器を洗う以前の段階として、調理時に手洗いをしたり野菜を洗ったりゆがいたりしますよね。
その水とお湯、全部たらいに入れておきます。
麺類を茹でたお湯は、除草剤代わりに庭にまいても良いし、油汚れも取れるので食器洗いに使います。
最後の仕上げの流すところだけ、水道水使ってください。
そしてこの水も、下で受けておいて流してしまっては駄目です。
これはトイレを流すときなどに使います。
応用編として、洗面台にもたらいを置いておきます。
流しと同じように、手洗いや洗顔の際の水を溜めておいて、トイレを流すときに使います。
「どへ~ケチくさ~っていうか貧乏くさっ」
というかたの方が多いはずです(爆)
こういうのが楽しめるかたのみチャレンジしてみてくださいw
要は、「家の中でいかに水をリサイクルできるか」ということです。

番外として、雨水タンクです。
これは、我が家の場合はガーデニングと家庭菜園と子供の砂場遊びに使用しているので、これらがない場合は全てトイレに使用できるとすれば、かなりの節水になるかと思われます。
ただでさえ年間降雨量が少ない県に住んでいるので、タンクはしょっちゅう空っぽになります。
なければ水道料金かなり上がりそうですが、あっても今みたいに空梅雨ではちょっぴりしか意味はないかもしれませんね

久し振りにこういう検証ネタ(?)で記事を書きましたが、例に漏れず長いような気が。
いやタカラほど力入れて書いてないですからね~。
引用もないし我が家のことだけだし、そんなに長くもないかっ(笑)
あ、そうそう浴槽にまだお湯が残っていたらやっぱりトイレに使ってくださいね~★
汚れていなければ、足し湯してまた入浴してもいいですし。
それから、この時期エアコンの室外機から出てくる水も、水遣りなどに使えます。綺麗だし、勿体無いですよね~。
多分コレで全部書いたとは思うんですが、自分では当たり前のようにしていることで見逃していることもあるかもしれません。
その場合はご容赦くださいませ。


いつもご訪問ありがとうございます♪このブログの読者になる
エコライフについてのアンケートがこちらで見れるよ。
![logstar_buzz_code=1987;311326c4195351e6e61d2149fe795af1df77a55d_24019_1b51dc4d6a43182ae450a4e7cb6a1b5093289486 みんなのエコライフ - ログスターバズ[LogStarbuzz]|みんなのホンネがここにある!](http://logstar.realworld.jp/img/ad/615401.jpg)

社会を変えるアンケートに参加したい方はコチラ「発する、届ける、社会を変える infoQ」
今日の気温 外気温 21~30℃
室温 28℃
湿度 52%今日は外も風が爽やかで気持ち良いです。
いつも午前中と夕方に外に出て何時間か遊んでいるのですが、昨日は汗だくで中に入るたびにシャワー浴びてしまいました(・_・;)
ひまわりの種からポットで育てていたものを昨日露地に下ろしたら、晩のうちに早速1本切られていました(;_;)
花が咲くまで育てられるのか乞うご期待★
自分もやってみたんです。
そしたら足の付け根レベルなんです・・・(爆
ということで2・・・今度はおしりぐらい?
トイレに流すアイデア・・・
これは家族の努力も必要ですね。
一番難しいそうだが一度はやってみたい。
反応を聞いてみたいです。
家の中で水リサイクルってコピーがすばらしいです。