fc2ブログ

Entries

上棟式に備えて

今日は21日の上棟式に備えて、買い物に行って来ました。

私は明日にしようと思っていたのだけれど、3直明けの夫が、今日は気分がお出掛けモードに入っていたらしく、そういうときには素直に乗せてもらう方針なのです(笑)

さてさて、今日の準備項目は…
・塩は買い置きがあるので、それで済ませる。
・清酒
 1升瓶を購入。「御前酒」という名前がなんとなく気に入ったのでこれに決定
 →

 「上棟式お祝い」と書いてくれました。
・紙コップ50個入り
・クッキーやチョコなどの大袋の菓子いろいろ
・おしぼり
・缶コーヒー
 銘柄は、大抵の人が好きな「エメラルドマウンテン」
・ペットボトルのお茶
 こちらも嫌いな人の少ない「お~い、お茶」
・ペットボトルのスポーツドリンク
 同上「ポカリスエット」
以上の飲み物3種は、10時15時の休憩とお昼の弁当の友としてです。

最初はいろいろな種類を買って選んでもらおうと思っていたのですが、夫が「選ぶのは人気の物に集中してよくない(争奪戦になる)」というので、無難な物に統一しました。
まぁ、子供じゃないんだから、取り合いはしないと思うんですが(^^ゞ

それにしても重いったらないです!
手に下げられないから、カートで移動。
あんまりカートは使わない方針なのですが、意地張っても持てないものは持てない…(爆)
(普段はビール4箱なら手で運びます)

今日は、梅子さんのブログから少し引用させてもらいます
『日刊ウメヤシキ』
上棟の際の祝儀についての記事です。

---ここから---

ただ祝儀の中には
大工のモチベーションをあげる効果と
施主の損して得をとる、以外な法則が隠されている事は否めません。

そんな訳の解らないお金は払いたくないと言う人も
いると思います
それはもっともです

梅子も始めはそう考えていて、
いろんな方のブログを読むうちに気持ちが変化しました

そして納得できないその時はもちろん払う必要はありません
もともと、払わなくてもいいものですので、あしからず。


中には渡したいけど
少ない出費で最大の効果を狙いたい
と思うなら
上棟の時は手伝いの人が多いので当日は渡さずに(後日ほぼ手伝いの人には合いません)
翌日に親方と良く来る人にだけ渡すという方法です。
そうすれば金額も抑えることができます。

事実この方法を取ってる人が(30代の施主層)多いそうです。

あくまで、私の父(九州)兄弟(関西)の一部の
些細な情報ですが参考までに置いておきます

多分この風習は地域性も多く反映されるので
関東では少なそうだし

東海の田舎ではまだまだ餅投げなどの大掛かりな
儀式もあるようですし。

結局
年配の人の意見が一番参考にはなるかもしれません。

---ここまで---

とても共感&勉強になる記事を書かれていて、こちらはその中のごく一部です。
元記事に大工さんへのインタビューなどもありますので、詳しくはそちらをご覧になってくださいね

確か以前に私も似たようなことを書きました。

義弟が現在とある建築会社の現場監督であること、以前に結婚寸前までいった彼氏が大工(現場監督)だったことも、今の私の行動指針になっています。

それらを踏まえた上で、我が家では、今のようにしようと決めました。

結局のところ、「いい家」は自分たちが住む家なのだから、他の人がどうあれ、自分たちが納得いくようにすれば良いのだと思います。

もしかして数年先に後悔するかな?
と思ったら、後悔しない方の選択をしたら良いと思います。

ほかでもない「我が家」のことなのですから

ところで、週間天気予報がちょいと変わっていまして…
このまま行くと、日曜日は「雨」です…。゚(゚つД`゚)゚。

弁当は当日まで予約しない方が良さそうです。

いつもご訪問ありがとうございます♪

f_01


banner_04


この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://sotodannnetsu.blog84.fc2.com/tb.php/46-0298b625

0件のトラックバック

10件のコメント

[C39]

トラバありがとさまですー(^^)
初体験デチョッピリウキウキです。
誤字があって(汗)読みにくくて本当にスマソな文章ですが、活用してもらって嬉しいです。
亨珈さんの準備品も具体的でこれまた参考にさせて頂ます。
そして私もかげながら上棟日が晴れるように
祈っておきますマハリクマハリタームン!

[C40] 無事済みますように

おはようございます。

いよいよですね。
祝儀の発想は何処が起源なのでしょうね。
元々、神に捧げる 事が始まりであったように感じますが、経緯は知りません。

餅投げなどは、神事で、そのお下がりとして皆が喜び持ち帰るので、主体は人間では無く、神様なのですけど・・・。

でも、神様は各人の中にいらっしゃると言う事ならば、各人に施しをしても、神様に捧げ物をした事と同じなのでしょう。

当日が良い日になりますように・・・。

[C41] >梅子さん

参考になれば幸いです~O(≧▽≦)o ワァイ♪

前文引用したいくらいだったんだけど、流石にそれはマズイかと思って…。
これからもきっとちょくちょくトラバさせてもらうという予感がします(笑)
その時はこっそりしているかもしれませぬ…★

お祈りありがとう~♪

[C42] >生きるさん

こんにちは。
いつもありがとうございます!

上棟式の起源、どうなのでしょうね?
1節を引用してみます。
---ここから---

上棟祭は、「じょうとうしき」あるいは「むねあげ」、「たてかた」、「たてまえ」などと呼ばれ親しまれているお祭りのことです。
 上棟祭では家の神様、工匠(建築業)の神様と、その地域の神様である産土大神(うぶすなのおおかみ)に、これまでの順調な工事進行への感謝と、これから以後も安全で立派な物が建てられ、無事完成することをお祈りいたします。
 現在ではすでに屋根も葺いていたり、棟木(むなぎ)、桁(けた)、梁(はり)がない現代工法も多く見られますが、本来上棟祭は、祓い清めた棟木を棟に上げる際のお祭りで、多くの場合は大黒柱を始め数々の柱を立てる際の「立柱祭(りっちゅうさい)」を含めて行っております。
 各地域、場所によっても祭事が様々です。たとえば、屋根に五色「青黄赤白黒(紫)」の布を立てるところ、家の四隅に餅を供えるところ、主人の年の数の餅を撒くところと様々ですが、多くの人が地鎮祭とともに必ず行う大切にお祭りです。
 これはすなわち、感謝の気持ちと、安全への願いをあらわしているものと言えましょう。このように、上棟祭とは、祝いの祭、感謝、祈願の祭りでもあります。
 上棟祭が終わったら、その場で建築に関わっている人たちの労をねぎらうと共に、ご迷惑をおかけいたす近隣の人たちもあらかじめお招きして祝の宴を開き、棟梁、鳶職などの方にご祝儀を包むのが一般的です。

---ここまで---

建築儀礼http://akitajinja33.hp.infoseek.co.jp/page2.htmより引用

「上棟式の起源」で検索すると「上棟祭」と書かれているところが多く、もともとはやはり「祭」の意味合いが強いのでしょうか。
「祝儀」の起源も調べてみたのですが、はっきりしませんね(^_^;)
水引?は、小野妹子が遣隋使として帰国の際に持ち帰ったものに掛けてあった麻紐が起源であると言われていますね。

本当は餅投げもやりたかったのですよ~。
ただ、今回みたいに天気で右往左往しなければならないのと、1軒だけ派手なことしても…みたいな気持ちもあり、やめました。

今日は快晴です。このまま晴れていてくれたらいいのに!

[C43] お手間を取らせてしまいました。

ほうほう。

大変参考になりました。詳しく調べて頂いてありがとうございます。

アリガタビーム!!(ノ・_・)ノ‥‥━━━━━☆ピーー

>水引?は、小野妹子が・・・

そうでしたか、歴史の街に住んでいますが、知らなかったです。明日香村にもしょっちゅう行くのに知りませんでした。

ご家族皆様の想いが届きますように。

[C44] >生きるさん

こちらこそ、いつもありがとうございます。

妹子の話は、検索していてちらりと見かけて、「そういえば高校の日本史でもそんな話聞いたかも」と記憶が蘇ったので、結構確率が高い話なのではと思います(^^ゞ

昨日から予報が「晴れ」に変わっています!.*゚・。ヽ(*´∀`)ノ.*゚・。♪

[C45] インターネット天気予報

今朝、気になって確認しました。中国地方は明日、晴れのち曇りのようですね。

寒いかもしれません。
暖かく準備して、過ごして下さい。

[C46] >生きるさん

はい★ありがとうございます。

おかげさまで晴れに変わったようです(*^-^*)

[C437] こんにちは

私のブログにお越しいただいてありがとうございました^^
上棟式の件ですごーく悩みに悩んでましたので
亨珈さんのこのページを読んでとても為になりました。

また遊びに来させてもらいまーす♪

[C438] >ららさん

こちらこそ、ご訪問ありがとうございます♪
少しでもお役に立てて嬉しいです♪

たまたま少し先に着工していますので、またいろいろと参考になることが書けていればいいなと思います(*^-^*)
コメント大歓迎~!
また来てくださいね♪

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

亨珈

Author:亨珈
子供がお腹にいるときに運命的なU工務店との出会いがあり、足掛け三年、ようやく2006年末に着工の運びとなりました。
工務店さんとの二人三脚の様子、そのハラハラドキドキワクワクの日々を、反省も込めて書き綴っています。
猫御殿というくらいなので、普通の家とはちょっと変わっているけれど…
これからマイ・ホームを建てようと思っている方の参考になれば嬉しく思います(^^ゞ

工事中の様子はトップページのindexをご利用下さいませ♪



ブログでお小遣い稼ぐなら記事を書くだけ簡単アフィリエイト「ブログ広告.com」

ランキングに参加中です

それぞれクリックして頂けるとやる気が出ます♪ 応援感謝感謝です★

FC2ブログランキング人気ブログランキング

いつもご訪問ありがとうございます♪
是非一票!モテ住まいランキング!
m-cat

読者登録していただくと、更新ごとにメールでお知らせします(* ̄∇ ̄*)

ブログ内検索

RSSフィード

↑ご利用中のRSSリーダーにドラッグ&ドロップで登録できます。お気軽に登録してやってください★

お役立ちサイト


たくさんある引越し会社を個別に調べるのはとっても大変ですが 『 引越し比較.com 』では最大8社の引越し会社を比較、【無料】で一括見積もり依頼が可能です。
しっかりプランを立てて引越しの達人になろう!
(σ・∀・)σ<サービス利用後2日以内に見積書が届きます!!

安心&信頼の引越し会社、最大15社の比較、一括見積依頼が可能!<無料>のサービスです!
手間なく無駄なくお引越し!
アリさんマークの引越社・アーク引越センター
クロネコヤマト・サカイ引越センター
松本引越センター等の大手引越し会社も参加!
うちでは前回アリさんマークにお世話になりました★

最大6社が、あなたの引越価格を無料見積!
●オンライン見積・訪問見積から選べます
●今なら、アンケートでもれなく【転居はがきプレゼント中】
●大手企業から地域密着型企業まで、優良企業ばかり!
●見積結果の連絡は、メール・電話の選択OK
●見積依頼はとってもカンタン!

現場のプロが“ブログ”で照明器具のアドバイス『てるくにでんき』
親切&丁寧がモットー★
1996年に日本で始めてネットショップを立ち上げられたとか。 細やかな心配りの老舗のお店です。

みんなが気になるあなたのブログ レビューブログ