fc2ブログ

Entries

瓦が載りました…が?!

昨晩監督から電話があり、急遽、現場で打ち合わせです。

というのも、瓦を葺くのが完了したのですが、監督が見に行ってみるとどうも予定と色が違うような気がする…
見本と比べてみても、釉薬の感じでちょっと焼き加減が違ったというだけでは済まされないほどに違うというのです

屋根の色は、夫のこだわりの部分。
これは一大事なので、タイミング良く休みだった夫と3人で現場に行きました。

約束より少し遅れて申し訳ない…
瓦屋さんも来られていて、ぺこぺこ謝られながらも、足場で屋根まで上ってみました。

その時私が撮影した写真です。
kawara02

釉薬瓦「クエスト」という種類の平瓦です。

葺いてある瓦の上に、色打ち合わせの折に見せてもらった見本を載せてみると…
kawara01

同じ条件の場所ですので、色の違いが良く分かるのですが…

釜変の具合が1枚づつ異なるのは仕方ないし、当たり前のことなのですが、橘の方のメインの下地が全く別物です。

橘はどちらかというとオレンジ色みたいな色なのに…これじゃあベージュ? しかも花梨より薄い…。

それでもまあ、私としては「これもありかな」という具合ですが、当然夫は「ありえん」というわけです…。

それは監督も先刻承知の上で、全て葺き替えすることを前提に確認をしたわけです。
もしかしたら、施主が「これでもいいか」とか「こっちのほうがいい」ということもあるかもしれないですから。

近くより離れて見てみよう!
と思い、50メートルほど離れたところからも眺めてみました。
写真撮り忘れていたので残念です。
やっぱり、予定したより全体的に薄い色合いになってしまいます。

結局、当初の予定通り(監督さんの仰る通り)新しく焼いてもらって、10日ほど後に葺き替えということに決定。

瓦は1枚につき2本づつ釘を打っているので、職人さんはさぞかし大変でしょう…
穴が開くので、下地の上に、もう1枚防湿シートも敷いてもらいます。

スタート直後から、ちょっとケチがついてしまいました。

私たちは、少し工期が遅れるくらいは良いのですが…
心配なのは、瓦の職人さんが、これで仕事の手を抜いたりしないかな、ということです。

職人さんは、ただ自分の仕事を忠実にされただけです。
瓦のメーカーが、よくもこんな今までと全く違う色合いの商品を作ったものだ、というところに疑問があります。
更に、それを仕入れた時に確認した瓦屋さんの担当の人も…
どうして気付かなかったのか。

やっぱり、どんなに信頼していても、それぞれの区切りでの確認は怠ってはなりませんね。

更に気を引き締めたいと思います★

いつもご訪問ありがとうございます♪

f_01


banner_04


この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://sotodannnetsu.blog84.fc2.com/tb.php/50-a00a2135

0件のトラックバック

16件のコメント

[C65] 何処が原因?

必要なら交換も含めて実施してもらった方が良いですね。

初回は現場の人間に対する戒めにもなるでしょう。
しかし、何処で間違ったのかを追求して知らせるように伝える事も必要だと感じました。
「やりかえるのだから文句ないだろう」と言う事であれば他の部分でも同じ間違いが起きます。特に今回はご主人がこだわっておられた箇所についてこの有様。こだわりがなければ見過ごされていた事でしょう。

施主の原因究明の姿勢が、再発防止の緊張感を生みます。

[C66] >生きるさん

言ってしまえば、
「確認の仕方が甘かった」
ということなのでしょうね…。

瓦を施工する前に私たちが実物を見せてもらうのが一番なのでしょうけれど、それだとなかなか工事も進まないし、進められたのだと思います。
ちなみに、他の設備は私が立ち会うことになっています。

私としては、今回の件は納品の段階で瓦屋さんが気付くべきこと、のように思います(^_^;)

[C67]

瓦・・・色つけてから施工したほうが良かった
んじゃないだろうかとふと思いましたが。
なんにしても交換ってことで収まってよかった。

今回のことで気が引き締まりますね!

[C68] >麒麟さん

ありがとうございます♪
 
>瓦・・・色つけてから施工したほうが良かった

ん~と…ちょっと良く分からなかったのですが、窯変の瓦なので、窯に入れる前に色が付いています★
セメント瓦みたいに、施工後にペンキ塗ったりするわけにはいかないので、やり直しということにあいなりました。

これからも厳しくチェックして欲しいと思います>監督さん(=´ー`)ノ

[C69] 始めまして、

ご訪問、ありがとうございました。

現場で確認する色ってのは、難しいもんです。
色見本とは違う事なんて、いっぱいありますから。
まぁ、瓦の色が違ってた・・・なんてのは、初めて聞きましたけど。(^^ゞ

色ってのは、大事ですからね。
監理者としても、耳が思い事です。

納得できる家を建ててください。
自分の家ですもんね。
影ながら、応援しております。

[C70] >kouさん

こんばんは!
こちらこそ、ありがとうございます。

やはり現場ではいつも神経をすり減らせてお仕事されているのでしょうね。
kouさんでも初めて耳にするような、珍しい失敗談なわけですね~(笑)

がんばって納得のいく家作りをしていきますので、どうぞ温かく見守ってやってください。
応援ありがとうございます♪

[C71] 交換

交換してもらえる事は良い事ですね。

>今回の件は納品の段階で瓦屋さんが気付くべきこと

そうだと思います。
瓦屋さんは瓦屋さんの言い分もあるでしょうが、大きく見て資源の無駄にならないように後処置が出来る事を願いたいです。

施主さんの希望とは違うから、やり直して廃棄するのではなく、別で使えるのか気になってしまいまして・・・。

在庫として持てば、業者のキャッシュフローが滞るでしょうし、一度施工した物を新築に使いたいと言って下さる方が居れば良いのですが・・・。

気にしてもしょうがない所へ気が入ってしまうのです。

[C72] >生きるさん

>在庫として持てば、業者のキャッシュフローが滞るでしょうし、一度施工した物を新築に使いたいと言って下さる方が居れば良いのですが・・・。

これは多分ですが大丈夫な気がします。

釘を上手に抜けば…。

下地には穴が開いてしまっているからどうしようもありませんが(防湿シートの重ね張りで対応)、瓦にはもともと釘のための穴が空いているので、綺麗に外せれば大丈夫と思います。

ただ、焼き色が違うのはどうにも・・・なので、「橘色」としてではなく、なにか名前を変えるとかして使わないと…。

私なら、少しお安くしてもらえるなら「新古品」大歓迎ですけれど(^。^;)

[C73] へぇ~

注文に応じて個別に焼くんですねぇ。
凄いなぁ~と思う反面、今回のように間違ったりすると、もう一度焼き直しから入るので厄介でもありますね。(^^;
ケチがついた感じで残念でしょうが、拘って決めた結果は後々きっと満足いくものになると思います♪

[C74]

おお?こんなに色違ったら
わかるだろー瓦屋さんよーと言いたいトコです。
でもこんなに色ムラが出る商品なの?
今度こそ思いどうりの色じゃないと勉強してくれな納得せぇへんで~と大阪のおばてゃまなら絶対いいます(BY梅子)
  • 2007-01-29
  • 梅子
  • URL
  • 編集

[C75] >miya244さん

初めまして、こんにちは☆

ありがとうございます。
いい家になると良いのですが…(^^ゞ

miya244さんはユニバーサルで建築中なのですね!
知人(元彼)が以前ユニバの現場監督していたので、知っていることなら何か助言か出来るかもしれません( ̄▽ ̄*)

[C76] >梅子さん

でしょでしょ?

どうしてこんな商品納品しちゃったんだよ~って思うよね…(ーー;)
釉薬間違えてるとしか…!!
今度変な色で施工してたら…どうなるでしょうね~(笑)

[C77] 新古品

新古品として安くしてくれる制度があるなら心配御無用ですね。それなら私も大賛成です。

せっかくの資源(材料も、瓦を焼くエネルギーも)が無駄になるのは嫌ですから・・・。

大根と、ピーマンが捨てられた映像が昨年映されていましたが、天の恵みを・・・。何とか成らんかったのですかね。

[C78] >生きるさん

ふぇ~っ
大根とピーマンもですか!Σ(・ω・ノ)ノ
前にキャベツが潰されていた時には、拾いにいきたかったです…。

うちは近所の人が落とした(笑)芋とか拾って持って帰ってます。
結構畑の帰りに、ネコから落としたりするんですよね~。
栗とか梅とか、家のそばの道に落ちているものはこっそり?娘と拾います。えへ☆

欲しい人が少し持って帰るのは許して欲しいですね。
どうせ「ゴミ」扱いされるのならば…(肥料にはなるのでしょうけれど)。

[C79] 焼く。

屋根瓦って、焼いて調整するんですね。そういわれてみれば、そうなんでしょうが、へぇ~って思っちゃいました。こだわりの屋根ですから、しっかりやってもらった方がいいですね。でも、確かに職人さんは気に掛かりますね。次の仕事もあるでしょうから。
僕もちゃんと確認するように努力しよっと。

[C80] >あつさん

そうなんですよね~。
ちょこっと調べてみたので、また記事書きますね~!
瓦の話で( ̄▽ ̄*)

職人さんからしたら「折角やったのになんではがさないといけないんだよ!」という気持ちが湧くでしょうから…2回目でも、おざなりにしないでくれるといいなという思いです。

あつさんもチェックがんばってくださいね♪

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

亨珈

Author:亨珈
子供がお腹にいるときに運命的なU工務店との出会いがあり、足掛け三年、ようやく2006年末に着工の運びとなりました。
工務店さんとの二人三脚の様子、そのハラハラドキドキワクワクの日々を、反省も込めて書き綴っています。
猫御殿というくらいなので、普通の家とはちょっと変わっているけれど…
これからマイ・ホームを建てようと思っている方の参考になれば嬉しく思います(^^ゞ

工事中の様子はトップページのindexをご利用下さいませ♪



ブログでお小遣い稼ぐなら記事を書くだけ簡単アフィリエイト「ブログ広告.com」

ランキングに参加中です

それぞれクリックして頂けるとやる気が出ます♪ 応援感謝感謝です★

FC2ブログランキング人気ブログランキング

いつもご訪問ありがとうございます♪
是非一票!モテ住まいランキング!
m-cat

読者登録していただくと、更新ごとにメールでお知らせします(* ̄∇ ̄*)

ブログ内検索

RSSフィード

↑ご利用中のRSSリーダーにドラッグ&ドロップで登録できます。お気軽に登録してやってください★

お役立ちサイト


たくさんある引越し会社を個別に調べるのはとっても大変ですが 『 引越し比較.com 』では最大8社の引越し会社を比較、【無料】で一括見積もり依頼が可能です。
しっかりプランを立てて引越しの達人になろう!
(σ・∀・)σ<サービス利用後2日以内に見積書が届きます!!

安心&信頼の引越し会社、最大15社の比較、一括見積依頼が可能!<無料>のサービスです!
手間なく無駄なくお引越し!
アリさんマークの引越社・アーク引越センター
クロネコヤマト・サカイ引越センター
松本引越センター等の大手引越し会社も参加!
うちでは前回アリさんマークにお世話になりました★

最大6社が、あなたの引越価格を無料見積!
●オンライン見積・訪問見積から選べます
●今なら、アンケートでもれなく【転居はがきプレゼント中】
●大手企業から地域密着型企業まで、優良企業ばかり!
●見積結果の連絡は、メール・電話の選択OK
●見積依頼はとってもカンタン!

現場のプロが“ブログ”で照明器具のアドバイス『てるくにでんき』
親切&丁寧がモットー★
1996年に日本で始めてネットショップを立ち上げられたとか。 細やかな心配りの老舗のお店です。

みんなが気になるあなたのブログ レビューブログ