fc2ブログ

Entries

雨樋と瓦の話

昨日、ようやくうちの父が、現場を見に行ってくれた様子です。

夕食の席で、いきなり
「鼻かくしと破風板の厚みがありすぎるけど、どうするんなら~」
と言われ、目を白黒。
夫は2直なので同席せず…

イマイチ理解できなかったので、使用説明書(?)を引っ張り出して、図を描いてもらいました。

なるほど、図面上は軒天は40mm、瓦から軒天までの厚みも35mmくらいになっているのだけど、現場ではとてもその寸法には見えなかった、向かいの切妻の家よりも厚みがあるから、樋を掛ける時に不恰好になる…ということなのです。

う~ん…。
1回一緒に行くべきだな★(笑)
↑現場見ないと比べられない(^_^;)

監督と以前話したときに、なるべく軒の出を(図面より)大きくすると言っていたので、それも関係あるかも。

ところで、雨樋の種類なのですが、父のオススメは、ナショナル シビルスケア PC50
監督のオススメは、セキスイ アートフェイス T120

悩むところです…
父が言うには「今施工している中ではT120が多いが、どうもあれは良くない」
監督がいうには「PC50はアパートについていることが多く、積雪の時にはT120の方が、雪が入りにくく重みで壊れにくい」
長年のキャリアの勘を採用すべきか…。
父は、ステンレスで樋をかける、という選択肢も用意してくれています。
屋根の時もそうだったな(笑)
どこかに書いたけれど、最初は屋根材もガルバリウムにしようかと思ってたんです。
でも職人(父)の言い分では、「あんなもん駄目じゃ」(ガルバ採用の皆さまごめんなさい)。
ではステンレス屋根にすればいいのかというと、どっちにしても、金属屋根やセメント瓦は、塗装のメンテナンスが必要です。
ステンレスで、ギンピカ~なやつにすれば別ですが…。

余談ですが、実家の後付の部屋(今パソコンを使っている部屋)は、外回りはオールステンです(笑)
夏になったら外壁ごと水でジャーっと洗えます。
凄くお手軽でローコストです。
夏の日中は暑く、夕方になるとあっという間に外気温と同じに下がり、当然冬は寒いです。
殆ど外気と同じ気温なので、なんといっていいのか微妙な部屋ですが、他の部屋が土壁ですので、夏涼しく冬寒いのです。
その点、この部屋は冬でも日中日が差せばその分暖かいので、季節に応じて部屋を移動すれば…まぁまぁの住み心地といえなくもないです(笑)
雨の音が好きな人は尚いいです。
降り始めたらすぐ気が付きますよヽ(‘ ∇‘ )ノ

前置き長いですが、そんな経緯もあり、猫御殿では「釉薬瓦」を採用しました。
気になるコストですが、多分皆さんの予想よりお安いです★
参考までに、我が家の見積もりでは…
釉薬平板瓦 三州 縦桟工法 軒先水切り 切妻5寸勾配 99.84㎡
で、単価は5980円也。
これで、割れない限りは一生ものです。

ついでにちょっと引用

---ここから---

『100年瓦』石州瓦
使い捨ての時代は終わりました。
これからの社会は、リサイクルに代表される循環型社会です。
物性の品質劣化の極めて低い石州瓦は『100年瓦』という異名を持っています。
台風被害や外部からの影響による破損がなければ、最低100年の耐久力があります。
数十年後の建て替え時においても十分再利用可能です。
現に、国宝級の神社仏閣には100年を遙かに越えた瓦が葺かれています。

瓦の断熱性で省エネ
省エネ生活とは、家庭内で消費する様々なエネルギーの直接的な節約を実行すること。
塵も積もれば…それは莫大なエネルギーの節約です。
瓦は、夏の暑さ、冬の寒さを家に伝えない性質を持っています。
高気密・高断熱の住宅ではその断熱性との相乗効果で冷暖房費を節約でき、省エネに大きく貢献します。

環境のために
自然素材から創り出される瓦は、アスベストやホルムアルデヒドなどの有害物質を含みません。
また、屋根は音に対して敏感です。
薄い屋根材は雨・ひょう・あられの音を増大させ、近隣や家の中に響かせてしまいます。瓦はその堅さと重量で、音を響かせません。

超高温焼成で衝撃や酸性雨から住まいをガード
屋根材の性能を簡単に知るには、焼成温度を知るに限ります。
たとえば、ファインセラミックスの焼成温度は約2,000℃以上、外装用タイル1,250℃ 以上、素焼き陶器は1,000℃くらい。この温度差がそのまま、強さの違いとなって表れます。

石州瓦の焼成温度は1,200℃以上
粘土は高温で焼成するほど強固なものへと変化しますが、ただ単に高温で焼成すればよいというものではありません。
土には「耐火温度」というものがあります。
ある程度の温度に達する付近(1,000℃程度)で粘土は溶け出す性質を持っているのです。
石州瓦が1,200℃もの高温焼成に耐えることができるのは、焼成技術以前に、素材原料土の基礎性能の高さのおかげでず。
900~1,000℃を越えたあたりからの50℃、100℃の違いは、そのまま曲げ破壊強度・耐酸性・耐アルカリ性といった数値で表れてくるのです。
JIS規格では、屋根材の破壊強度は1,500N以上と定められていますが、石州瓦は2,644N以上の強さを誇り、その堅牢性には定評があります。

超高温焼成で色褪せ・色ムラが起きにくい
また、焼成温度は瓦の色にも大きく影響します。
新しい時はともかく、古くなれば、釉薬瓦でも変色や色ムラが少なからず起きてきます。
石州瓦は色褪せ・色ムラが起こりにくい性能を持ち、長年信頼を得ています。

---ここまで---
「石州瓦のひみつ」より

三州は石州よりも焼成温度が100℃ほど低いので、ここまでは能力はないかもしれませんが(^^ゞ

いつもご訪問ありがとうございます♪

f_01


banner_04



この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://sotodannnetsu.blog84.fc2.com/tb.php/51-fc0e682d

0件のトラックバック

8件のコメント

[C81] ん・・・・・・・・

わかりません。
専門外の話はさっぱりです。
やっぱり、自分の経験範囲でしか物は言えないのですね。

[C82] >生きるさん

こんばんは!
いつもありがとうございます★

確かに…(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
私は、学生の頃とか父の手伝いで屋根に上ってたりスレートの葺き替えしたりしていたのでそれなりに雰囲気がわかるのですが、勿論、未経験分野はさっぱり???です。

以前は、屋根の下地とか水切りとかも板金の仕事だったのですが、今はサッシ屋さん?サイディング屋さん?の仕事らしいです。
換気扇のフードも、今はシステムキッチンだし、台所のステンレスも、やっぱりシステムキッチンだし(笑)

[C83]

そうなのよ、瓦はねいいのよ(本当はよくわかってない)
だって実家の家(九州)70年建つけど台風でとんだ瓦以外はしっかり現存して家まもってるわよん。
だから今の科学の力とあいまって亨珈さんちの瓦なんて200年持つかもよ(希望)
でもウメヤシキはコロニアル(デヘ)
  • 2007-02-01
  • 梅子
  • URL
  • 編集

[C84] >梅子さん

あは。200年かぁ~。
瓦だけもってもサイディングは駄目かも(笑)

瓦丈夫だよね~。
祖母宅も100年以上瓦無事だったよ♪(もう取り壊しちゃったけど)
今の家セメント瓦なんだけど…無事は無事だけど、見た目が汚くなってます(築30年)

コロニアルってよく知らないんだけど、カラーベストと同じような物なのかな?
近所の大手HMの3世帯住宅、北側にぜーんぶ苔みたいなの生えてるよ…。
5~10年くらいでメンテが必要とは聞いたんだけど。
でも色がいろいろあって可愛いよね( ̄▽ ̄*)

[C85] お邪魔しますにゃ

今期はコチラにお邪魔&カキカキで~うにゃ♪

雨樋や瓦にもいろいろあるにゃんですね~。

ウチもそろそろあちこち…
お風呂の蛇口を交換してもらおうとしたら、施工業者さんが埋め込みの給湯管を壊してしまって…
給湯系統を新たに…
あ、そちらは施行業者さんが持ってくれました♪
かなり有名な業者さんだったんですが、ミス?
ウチ、ボイラー給湯にゃんで、給湯管は埋め込みですた~。

結果良かったのか…うにゃ

またお邪魔しますにゃ~♪

[C86] >ぶにねこ☆

わ~い!ありがとうございます~♪
やっぱりスキンケアよりコチラの方がコメント入れやすいかと思って、こちらのURL残してみました(^。^;)

それにしても蛇口の交換で、埋め込みの給湯管を破損??
どんな工事だったんでしょう…(謎)

でも、結果オーライってことでヾ(≧▽≦)ノ

[C1321] 屋根

屋根はやっぱりいぶし瓦が一番ですね。最近では釉薬の平板瓦がはやってますが…いぶしと釉薬では耐久性も全然違います。いぶしは吸水したら表面から水を蒸発します。釉薬瓦は裏から水を蒸発します。釉薬は表面は大丈夫ですが瓦をめくると裏がいててる場合があります。
  • 2009-07-23
  • 博士
  • URL
  • 編集

[C1322] >博士さん

コメントありがとうございます!
白壁のおうちなどはいぶし瓦ですよね~。洋風でもモノトーンのおうちなら合いそうですねv
釉薬瓦、確かに裏面は少し弱い感じがします。

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

亨珈

Author:亨珈
子供がお腹にいるときに運命的なU工務店との出会いがあり、足掛け三年、ようやく2006年末に着工の運びとなりました。
工務店さんとの二人三脚の様子、そのハラハラドキドキワクワクの日々を、反省も込めて書き綴っています。
猫御殿というくらいなので、普通の家とはちょっと変わっているけれど…
これからマイ・ホームを建てようと思っている方の参考になれば嬉しく思います(^^ゞ

工事中の様子はトップページのindexをご利用下さいませ♪



ブログでお小遣い稼ぐなら記事を書くだけ簡単アフィリエイト「ブログ広告.com」

ランキングに参加中です

それぞれクリックして頂けるとやる気が出ます♪ 応援感謝感謝です★

FC2ブログランキング人気ブログランキング

いつもご訪問ありがとうございます♪
是非一票!モテ住まいランキング!
m-cat

読者登録していただくと、更新ごとにメールでお知らせします(* ̄∇ ̄*)

ブログ内検索

RSSフィード

↑ご利用中のRSSリーダーにドラッグ&ドロップで登録できます。お気軽に登録してやってください★

お役立ちサイト


たくさんある引越し会社を個別に調べるのはとっても大変ですが 『 引越し比較.com 』では最大8社の引越し会社を比較、【無料】で一括見積もり依頼が可能です。
しっかりプランを立てて引越しの達人になろう!
(σ・∀・)σ<サービス利用後2日以内に見積書が届きます!!

安心&信頼の引越し会社、最大15社の比較、一括見積依頼が可能!<無料>のサービスです!
手間なく無駄なくお引越し!
アリさんマークの引越社・アーク引越センター
クロネコヤマト・サカイ引越センター
松本引越センター等の大手引越し会社も参加!
うちでは前回アリさんマークにお世話になりました★

最大6社が、あなたの引越価格を無料見積!
●オンライン見積・訪問見積から選べます
●今なら、アンケートでもれなく【転居はがきプレゼント中】
●大手企業から地域密着型企業まで、優良企業ばかり!
●見積結果の連絡は、メール・電話の選択OK
●見積依頼はとってもカンタン!

現場のプロが“ブログ”で照明器具のアドバイス『てるくにでんき』
親切&丁寧がモットー★
1996年に日本で始めてネットショップを立ち上げられたとか。 細やかな心配りの老舗のお店です。

みんなが気になるあなたのブログ レビューブログ