fc2ブログ

Entries

建築代金の支払いって

いろんな方のブログを拝見すると、やはり施工会社によりまちまちではあるようですが、3回くらいに分けて支払う場合が多いようです。

取り敢えず土地があるかないかは横に置いておいて…w

建設請負工事の契約時に、建設費の10%の手付金。
その後、着工時に建設費の30%程度。
上棟時に建設費の30%程度。
竣工・引き渡し時に残金。

なのだとか。

実は先月、隣の市で結構有名どころの会社(中堅HMっていうのかな?)が倒産しました。

数ヶ月前から資金繰りはやばくて、盛んに手形をだしていたそうです。
それなのに契約契約と沢山とるように営業にハッパをかけ…

上棟した後、上層部はとんずら?
現場の人たちは勿論直前まで何も知らなくて、お客さんも勿論知らなくて、大変なことになっているようです。

金額だけで言うと、上棟で止まっている人が最悪というのが、他の建託会社の人の意見でした。
だってお金は払っているのに、この後どうしようもない!

他の会社だって、途中から手をつけるのは嫌だろうからなかなか引き受けてもらえない。
何より、資金がない!

こんなのは絶対嫌です
こんな事態を防ぐために、これから建てる人は、その会社の経営状態も知っておくと安心なんですが…。
有料みたいですが、誰でも閲覧できるらしいです。

地元でそれなりの伝がある人は、その会社の下請けなどに現金で支払われているかなども、判断の基準になるでしょうね。

私の伯母が常々自慢にしていたのが、
「いつもニコニコ現金払い!」の黒字経営。
とある建築系の有限会社でした。

あ、話がそれましたが、猫御殿の支払いは、建物本体に関しては2回払いです。

契約時に手付け金として、本体価格の10%。
引渡し時に、残り全額。

土地の代金は、着工前に支払済みです。
これは、施主名義の土地になってから工事を始めるためだそうです。

だから、もし工事の途中で会社に何かあっても、まぁ土地だけは残ると…いやいや縁起でもない(・・;)

でも黒字経営だから出来る?かどうかは知りませんが、太っ腹な支払い方法ですよね~.*゚・。ヽ(*´∀`)ノ.*゚・。♪

もっとローンの勉強をするにはコチラ↓♪

月刊住宅ローン


いつもご訪問ありがとうございます♪
f_01
banner_04
ビジネスブログ100選


この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://sotodannnetsu.blog84.fc2.com/tb.php/55-d1af6c61

1件のトラックバック

[T2] 「建築代金の支払いって」について調べました~

 「建築代金の支払いって」について、過去の文献を読んで調べて見ました。 10年前の参考書ですから現在一部又は全部の名称の違い、改訂があるであろう事を前提に書きます。 「宅建業法」と呼ばれる法律があります。業者はプロですが、それに対するお客...

10件のコメント

[C103] 古い記憶

宅建の試験合格してるのに、殆ど忘れてしまいました。
冷やかし半分、参考書と問題集3冊を買い独学10ヶ月での取得だったので、忘れるのも早いはず。
付け焼刃。
何となく覚えている事は多分ここに書かれたようなことが起きないように保証金を積む事なっていたのでは?ぐらい。

マンションにだけの適用だったか、請負も入っていたのか分譲だけだったのかは調べなおしてみないと分りませんけれど、被害が出ないように会社からお金を質として取っていた様な記憶があります。

勉強に大金をつぎ込んだり、苦労して覚えた事は忘れにくいですが、簡単に取れると忘れますから、実践向きではないですよね。

[C104] >生きるさん

そうでした!
以前にブログで読んで「凄いなぁ~」と思ったんですよ。
宅建の試験って結構難しいのではなかったですか?

参考書に書いてあることで良いので、またいろいろと教えていただけると嬉しいです(*^-^*)

保証金って、何処の機関が保証してくれるんでしょう?

元彼の話なので小声になりますが(笑)以前勤めていた小さな建設会社の社長が、何ヶ月も給与を支払わずに建設途中の物件ほったらかして、従業員の年金手帳まで持ったまま夜逃げしてしまいました。
せめて会社のパソコンでももらってやろうと行ってみれば、家財も車もなーんにもなし。
…切なかったです。

人生いろいろありますよね(ーー;)

[C105] そんなことが。

そんなことがあるんですか。とんでもない話ですよね。がんばって建てようと貯めたり、借りたりしたお金を持って逃げられるとは。
裁判しても負債が多すぎて、全額戻ってこないんだろうな~。
ポチリス。

[C106] 調べます

亨珈 さん

難しいかどうかはわかんないのです^^;
試験合格に苦労しなかったので感覚がないのですよ。試験当日は頭の中が真っ白で簡単だと思ったかどうかさえ記憶にありません。

でも、合格した時に凄い充実感があったので多分難しかったのだろうと思います。

腐っても鯛です。肩書だけで役には立っていません。

ここに書いたことに関することは調べてTBさせて頂きます。

少し疑問に思ったのは
>従業員の年金手帳まで持ったまま夜逃げしてしまいました・・・。

年金手帳は確か会社が預かるのは違法であったように思います。社内貯金の強要や もし、社内預金をさせられたときには通帳、印鑑は本人に渡さなければならなかったと思います。これは労働基準法の範囲であったと・・・。

確か・・・。

[C107]

我が家も支払いは亨珈邸と同じような
感じでしたよ。途中で30%とかなると・・・
つなぎ融資とか使わないと厳しいです(汗

依頼している会社の経営状態ってのは気になりますね。
公開してるところならわかっていいのですけど。
公開してないとちょっと不透明で不安ですね。

[C108] >生きるさん

きっともの凄い充実感に包まれていたのでしょうね!!
難しいと感じなかったということは、とても勉強された証拠ですよ~O(≧▽≦)o ♪

記事を楽しみにしています。

年金手帳、違法なのですか…なんだったんでしょうね?
結局、その後彼が社長が良く通っていたパチンコ屋で本人を捕まえて、手帳だけは返してもらえたそうです。
お金はどうしようもないですが…(T-T)

[C110] >あつさん

そうですね…やっぱり負債が多すぎて…っていうのが現実なんでしょうね(^_^;)

見極めるのは難しいです。
私たちの選択が間違っていなかったと思いたいです(笑)
ポチリスさんきゅうです!

[C111] >麒麟さん

わ~い♪
麒麟邸と同じですか★嬉しいな~w
途中支払いは、無駄に繋ぎ融資の金利を持っていかれる思いがしますね。

経営状態、人生最大の買い物なのだから、是非とも公開しておいて欲しいですね(^^ゞ

[C112]

ヒイィ恐ろしい記事じゃ。
でもこういう状況って意外と明日はわが身じゃないけど、やっぱり私も一応施工会社のリサーチ
4人くらい(少なっ)
しました。ハッハハhh(寒い笑い)
今日もポチン♪



[C113] >梅子さん

明日は我が身って…。。゛(/><)/ ヒィ

ここまで来たら後は祈るのみです~(笑)
応援感謝♪

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

亨珈

Author:亨珈
子供がお腹にいるときに運命的なU工務店との出会いがあり、足掛け三年、ようやく2006年末に着工の運びとなりました。
工務店さんとの二人三脚の様子、そのハラハラドキドキワクワクの日々を、反省も込めて書き綴っています。
猫御殿というくらいなので、普通の家とはちょっと変わっているけれど…
これからマイ・ホームを建てようと思っている方の参考になれば嬉しく思います(^^ゞ

工事中の様子はトップページのindexをご利用下さいませ♪



ブログでお小遣い稼ぐなら記事を書くだけ簡単アフィリエイト「ブログ広告.com」

ランキングに参加中です

それぞれクリックして頂けるとやる気が出ます♪ 応援感謝感謝です★

FC2ブログランキング人気ブログランキング

いつもご訪問ありがとうございます♪
是非一票!モテ住まいランキング!
m-cat

読者登録していただくと、更新ごとにメールでお知らせします(* ̄∇ ̄*)

ブログ内検索

RSSフィード

↑ご利用中のRSSリーダーにドラッグ&ドロップで登録できます。お気軽に登録してやってください★

お役立ちサイト


たくさんある引越し会社を個別に調べるのはとっても大変ですが 『 引越し比較.com 』では最大8社の引越し会社を比較、【無料】で一括見積もり依頼が可能です。
しっかりプランを立てて引越しの達人になろう!
(σ・∀・)σ<サービス利用後2日以内に見積書が届きます!!

安心&信頼の引越し会社、最大15社の比較、一括見積依頼が可能!<無料>のサービスです!
手間なく無駄なくお引越し!
アリさんマークの引越社・アーク引越センター
クロネコヤマト・サカイ引越センター
松本引越センター等の大手引越し会社も参加!
うちでは前回アリさんマークにお世話になりました★

最大6社が、あなたの引越価格を無料見積!
●オンライン見積・訪問見積から選べます
●今なら、アンケートでもれなく【転居はがきプレゼント中】
●大手企業から地域密着型企業まで、優良企業ばかり!
●見積結果の連絡は、メール・電話の選択OK
●見積依頼はとってもカンタン!

現場のプロが“ブログ”で照明器具のアドバイス『てるくにでんき』
親切&丁寧がモットー★
1996年に日本で始めてネットショップを立ち上げられたとか。 細やかな心配りの老舗のお店です。

みんなが気になるあなたのブログ レビューブログ