fc2ブログ

Entries

壁の断熱材とサッシ施工中

午前中に現場に行って来ました。
前に乗っている娘は寒かったみたいで、ちょっと可哀相なことをしてしまいました。

漕いでる私は暑いんだもんなぁ…

一週間ぶりの現場チェックです★

そして、今日も大工さんはお仕事されていました。
先日の風でネオマが貼れなくて、その分遅れを取り戻そうとされているみたいです。
適当にお休みとって下さいね

子供がちょろちょろして危ないと思ったのか、階段の周りの柵代わりにしている板を増やしてくださいました。
おまけに梯子から抱っこして連れて下りてくれたし…。

とっても邪魔をしてきた母子でした(爆)

さてさて、13日は防蟻処理とのことで、1Fの柱にステッカーが貼ってありました。
帰り際に見つけたので、写真を撮りそびれました(ーー;)

土台より下と、床上1mくらいまでに吹き付けているそうですが、無色なので見た目は判りません。
顔を近づけると、何となく甘い匂いがします。

触ってしまったので、「一応帰る前に水道で手を洗ってね」と言われました。
見積もりによるとモクボーペネザーブという種類らしいです。

モクボーシステムのモクボーペネザーブは、財団法人文化財虫害研究所の文化財虫菌害防除薬剤と認定されており、国宝や重要文化財にも使用されて高い耐久性が実証されているそうです。

住宅金融公庫の木造住宅工事共通仕様書において「木部の防腐措置及び防蟻措置に使用する薬剤」、「防蟻効果を有するシート」として特記することができます。
gennkann04

玄関ポーチの横、図書室北側の壁です。
壁はネオマ30mmを使います。
ちなみに気になるお値段ですが…屋根と壁合わせて大体45万くらいです。釘とかはなしで純粋にネオマだけの値段です。床はカネライトフォームですからね★
時々、いろいろな部材の参考価格を検索される方がいらっしゃるようなので、小声でw
sennmenn1f01

一階の洗面所です。
いくつかサッシがはまっている場所がありましたO(≧▽≦)o ワァイ♪

右下に洗面台用の配管が出ています。
二階にも洗面がありますが、取り敢えず写真は一階だけ。
左側に浴室があるので、浴室側に洗濯機を置きます。
上部は洗面台と同じタカラの棚が付く予定です

アパート時代に洗面台の下にカビがきたことがあるので、お手入れのしやすいホーロー製にしました。
って、まだまだ付くのは先の話ですが(笑)
shinnshitsu01balcony01

右が二階寝室南のバルコニーで、左がバルコニーに面している窓を寝室内から撮影したもの。
バルコニーはただの「喫煙スペース」のくせに無駄に広いです(笑)
ホールからのドアがまだ付いていなくて、寝室内に立てかけてありました。

このバルコニーから、田んぼと野球部のグラウンドが見渡せるのです。
時々甲子園に出場する高校なので、練習眺めるのが楽しみです。
近くの中学校の吹奏楽の音も風に乗って流れてきます。

こういう日常の音が大好きです

騒音だとか言って苦情をいう人は、最初から近くに住まなければいいのになぁ。

ちなみに、中間現場検査、高耐久検査ともに通ったそうです
良かった良かった

この記事を書くにあたって、verandaとbalconyの違いが良く判らなかったので、どちらを使おうかと悩みました。

で、英和辞典と大辞林をつき合わせた結果…

ベランダは、庇の付いた縁側のイメージです。アメリカでは大体ポーチと表現するみたいです。

バルコニーは、何かを観覧する場所というイメージです。
我が家の場合、物干し場ではなくて下のイメージが強いので、これからはバルコニーと表現することにします。


いつもご訪問ありがとうございます♪
f_01
banner_04
ビジネスブログ100選


この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://sotodannnetsu.blog84.fc2.com/tb.php/60-3b545152

1件のトラックバック

[T20]

サッシサッシ(sash)とは、窓枠のことをいう。ガラスなどをはめ込んで用いる建材の一つ。古くは木製、鉄製、後に開閉が楽なアルミニウム製のものがほとんどとなった。最近では、結露の防止や保温性を重視した樹脂製のサッシも見られる。3月4日は、サッシの日である。.wikil

10件のコメント

[C146] 進捗状況了解

ベランダとバルコニーの違いですか。

「縁側」と「高見櫓」と言う表現ではダメでしょうね(きっと・・・)

完成しつつありますね。
完成しない事にはまったく分りませんが、文章でイメージは出来ます。

文章が上手な証拠ですね。

[C147]

ご訪問&コメントありがとうございました。


自分の家を建てるって、(もちろん高い買い物ですが)ドキドキワクワクでしょうね。

[C148] >生きるさん

ありがとうございます♪

「高見櫓」ですか…
とっても高いところのような感じがしますね!

そういえば、今住んでいる所も、新居の近くにも、昔ながらの高見櫓というか鐘がありますよ。
流石に出番はなさそうですが(^^ゞ

もっとうまく表現出来たら良いのですが…
現場はぼちぼちと進んでいるようです。

[C149] >松子さん

こちらこそ、ありがとうございます。

はい★毎日ワクワクしています( ̄▽ ̄*)

[C150]

ベランダとバルコニーってそんな違いだったんですね。
一つ勉強になりました!

防蟻処理はどこも床上1mくらいなんですね。
我が家もそんな感じでした。分かるように色が
つけてありましたよ。

[C152] >麒麟さん

私なりの解釈ですが、そんな感じです(=´ー`)ノ

麒麟邸のは色付きだったのですね~。
うちも、自分で竹酢液とか木酢液(どっちも色が付く)塗ろうかな?と思っていたのですが、結局お任せしています。

[C154]

ほんと亨珈さん、いつも良く調べていて勉強になります(^^)
ネオマフォームもきっと亨珈さんの家をしっかり守って期待に答えてくれるはず。なんだか内部を見るとがんばっってくれよって応援したくなりますよね。(私だけ?)

我が家もバルコニーなのかな~?
う~んなんかポーチに近いような~。


[C155] >梅子しゃん

うふ~★実は調べ物結構好きなのヾ(≧▽≦)ノ

気が付くとのめりこんじゃってて、子供によく「もうおしまい!」って邪魔されるの~。駄目駄目母です…(^_^;)

(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
それぞれの部材に「我が家を守ってね!」ってさすさすしちゃいたいよ。
大工さん見てないとこで…こっそりやらなくては!

ウメヤシキはポーチっぽい雰囲気なのね( ̄▽ ̄*)

[C156] 吹きつけなんですか。

防蟻処理って吹き付けでやってるんですか。知りませんでした。今までずっとはけかなんかで縫ってるのかなと思ってたんですが、確かに吹き付けの方が効率的ですね。ポチリス。
  • 2007-02-20
  • あつ
  • URL
  • 編集

[C157] >あつさん

私の拙い調査の結果(笑)こちらのモクボーペネザーブの場合は、吹き付けのようですw
色付きもあるみたいですが、うちの場合は無色でした。
セルフでやる場合は、木酢液とかを施主が刷毛で塗ることになるのでしょうね★

ポチリス感謝♪

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

亨珈

Author:亨珈
子供がお腹にいるときに運命的なU工務店との出会いがあり、足掛け三年、ようやく2006年末に着工の運びとなりました。
工務店さんとの二人三脚の様子、そのハラハラドキドキワクワクの日々を、反省も込めて書き綴っています。
猫御殿というくらいなので、普通の家とはちょっと変わっているけれど…
これからマイ・ホームを建てようと思っている方の参考になれば嬉しく思います(^^ゞ

工事中の様子はトップページのindexをご利用下さいませ♪



ブログでお小遣い稼ぐなら記事を書くだけ簡単アフィリエイト「ブログ広告.com」

ランキングに参加中です

それぞれクリックして頂けるとやる気が出ます♪ 応援感謝感謝です★

FC2ブログランキング人気ブログランキング

いつもご訪問ありがとうございます♪
是非一票!モテ住まいランキング!
m-cat

読者登録していただくと、更新ごとにメールでお知らせします(* ̄∇ ̄*)

ブログ内検索

RSSフィード

↑ご利用中のRSSリーダーにドラッグ&ドロップで登録できます。お気軽に登録してやってください★

お役立ちサイト


たくさんある引越し会社を個別に調べるのはとっても大変ですが 『 引越し比較.com 』では最大8社の引越し会社を比較、【無料】で一括見積もり依頼が可能です。
しっかりプランを立てて引越しの達人になろう!
(σ・∀・)σ<サービス利用後2日以内に見積書が届きます!!

安心&信頼の引越し会社、最大15社の比較、一括見積依頼が可能!<無料>のサービスです!
手間なく無駄なくお引越し!
アリさんマークの引越社・アーク引越センター
クロネコヤマト・サカイ引越センター
松本引越センター等の大手引越し会社も参加!
うちでは前回アリさんマークにお世話になりました★

最大6社が、あなたの引越価格を無料見積!
●オンライン見積・訪問見積から選べます
●今なら、アンケートでもれなく【転居はがきプレゼント中】
●大手企業から地域密着型企業まで、優良企業ばかり!
●見積結果の連絡は、メール・電話の選択OK
●見積依頼はとってもカンタン!

現場のプロが“ブログ”で照明器具のアドバイス『てるくにでんき』
親切&丁寧がモットー★
1996年に日本で始めてネットショップを立ち上げられたとか。 細やかな心配りの老舗のお店です。

みんなが気になるあなたのブログ レビューブログ