fc2ブログ

Entries

電気配線最終確認

昨日は現場にて監督さんとコンセント位置などの最終確認をしました。

結局、バルコニーに1箇所と2F洗面付きホールに1箇所追加になりました。
「夜は結構ここら辺は暗いですよ!」
と力説されたので、まぁいつか使うかもしれないということで当初全く予定していなかったバルコニーに2口が1つ。

洗面ホールというのは、夫が夜勤などで昼間寝ている時用の冷蔵庫などを置くホールです。
書棚も1つ置いて、子供部屋と私たちの寝室の間に位置しています。

階段横の間仕切りが出来て大体の広さがわかってくると、「もしかしてここに座って何かするかも」なんて思ってしまい、廊下というかホールと子供部屋の間の壁に、2口を1つ増やしました。

ここにコンポ置いて読書するのもいいかもな~

ところで、その時に雑談をしていて、気になっていたことも尋ねてみました。
U建設のHPを見ていたら誰でも気付きそうなのですが、1軒だけやけに進行が早いお宅があるのです。

建坪は23なので確かに普通の家より小さめなのですが…
うちの棟梁が先月上棟のてごしにいったばかりの家なのに、既に建具まで進んでいるのです。
で、うちのUP状況が瓦施工の段階でそれなので、本当はもっと進んでいると思うのです。

それで、ちょっと気になって話題にしてみました。
「ああ、あそこは大工2人入ってます」
「しかも今月から別の物件に行かなきゃならないので、がんばったみたいですよ」
更に要因としては、3月中に引き渡ししなければならないことも上がりました。
なんでも、すぐ隣に子供さん夫婦の家があり、子供さんを預かるために建てた家らしいです。

それにしても、いくら小さめでも1ヶ月かけずに木工事殆ど済ませてしまうとは!
びっくりしました。

現在は、サイディングが終わるまで内装工事は止めているそうです。
本当なら外壁を張ってから床などに手をつけるのに、順番が無茶苦茶になったけど、これ以上は責任がもてないから強引に止めているのだと嘆いていました

勿論住まう人の都合が最優先ですが、あんまり急いでもいいことなさそうですね。
のんびり行こうよ
haikann01

床下の配管
夫が気にしていたのはコレです。

水漏れ?ぽいですよね~。
監督に話したら、「多分防蟻処理の薬剤がまだ乾いていないんでしょう」と言っていましたが、配管の繋ぎ目から漏れてる?ようにも見えます。
といってもまだ水流したりはしてないんだろうなぁ。
じゃあやっぱり薬剤なのかな?

また覗いてみて、なかなか乾かないようならまた尋ねてみます。

mukuzai01

一階の床に使う楓の見本です。
≪特長≫
1.白色系で耐摩耗性、衝撃に強い木材です。 
2.ボーリング場の床、ピアノの材にも使われます。
3.生産量から希少価値の高い逸材。

楢とか桜にしても良かったかな~と思うのですが、提案がなかったのでこれに(笑)
もっと悩めばよかったかな?と後悔しています。

本当に今品薄らしくて、グレードがC以上のものが手に入らないらしくて…。
ちょっと汚いかな~。

見た目と踏み心地は杉が好きなんですが、柔らかいのが欠点で、猫に爪とぎされるのがオチなので採用できなかったのです。
パインもまた然り。

上の写真の説明が遅れましたが、上に置いてあるのが塗装後すぐのもので、下が塗装後半年から1年半くらいのものだそうです。

こんなに日焼けするんですね~

気休めに遮熱性能の高いガラスにしましたが、それでも日焼けで色が変わるのは否めません。
それが味わいでもありますね( ̄▽ ̄*)

塗料はリボスを使います。

無垢材にリボス自然健康塗料仕上げの場合、部屋の湿気を呼吸して調整するので、いつも空気はサラサラ。
無垢の持つ調湿性で、冬だけでなく梅雨時や夏でも快適な室内…になる予定(笑)

高気密高断熱住宅の場合どうしても乾燥気味になるので、どちらにしても加湿器は必要でしょうけど(^^ゞ

それにしても無垢の床はあまり水拭きが出来ないので、なるべく猫衆が吐かずにいてくれると良いのだけど…無理か(・・;)

お手入れの仕方を読んでみると、普段のメンテもオイルを使っているといいみたいです。

監督さんにも追加の塗料を買っておくかどうか訊かれたので、お値段を尋ねてみようかな。
自分でネットで買うのとどっちが安いかな~ヽ(‘ ∇‘ )ノ

いつもご訪問ありがとうございます♪
f_01
banner_04
ビジネスブログ100選


この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://sotodannnetsu.blog84.fc2.com/tb.php/66-213d55e2

0件のトラックバック

6件のコメント

[C206] こんにちは!

楓ですか~幅広なのもいいですよね~
ツルッとした感じも魅力ですよね。
ウチも杉やサワラで床材を検討したんですが、やはり柔らか過ぎるのと、節がちょっと気になったんで楢にしました~
もちろんウチも浸透性ワックス使用です~
無垢の肌触り・・・たまりませんよね(笑)

亨珈さんのブログ、ウチのブログにリンク貼らせてもらってもよろしいでしょうか?

[C207] 久々にゃんす~

お久です~、浦島になって戻りますた~♪
おじゃまできなかった記事を拝見させてもらっていて、
うわ!長い!(遅レスにゃんす~)のが…(;^◇^)>
完成に近づいていますね~♪
床ちょっと気になりますね…
薬剤なのでしょうか?
にゃんのつめ研ぎ… やられまくってますにゃ…
ウチは数多過ぎにゃんすね… <( ̄_ ̄;)p
またおじゃましますにゃ~w( ̄▽ ̄;)ノ

[C208] >JINさん

楢ですか★
楢もいいですよね~!
グレードせめてBのが欲しいです。
やっぱり最初の直感通り樺にしとけばよかったなぁ(^-^;
ずっと裸足で過ごしたいですね♪

リンク大歓迎ですO(≧▽≦)o ワァイ♪
言い出すタイミングを計ってたので、先手を打たれてしまいましたね(笑)
よろしくお願いします!

[C209] >ぶにねこ☆さん

こちらこそ無沙汰してます(^。^;)
本家サイトやあちらはあんまり更新してないのに、こっちに力入りまくってます。
完成まではやっぱりこちらを重点的に書くと思うので、変わらずひいきにしてやってくださいなのにゃ( ̄▽ ̄*)

やっぱりぶにねこ☆邸も爪あとがあちこちに…w
これはもう宿命だから仕方ないですよね。
一時期、タワーについている麻縄をグルグル巻いた柱を家にも立てようかと検討しました。
やっぱり一番上まで登るのかな~。
結局邪魔だから実現しなかったですけど(^^ゞ

また遊びに行きます♪

[C210]

コンセントは私も結構追加しましたよ。
そんなにいらないんじゃないの?ってくらいw
でも住んでみて・・・あぁここに追加しようかな
とか思い始めてます。

数千円で追加できそうな位置なので
近いうちに工事しちゃうかも。

[C211] >麒麟さん

それでも足りなかったですか(・o・)☆
私も導線を考えて決めたつもりなんだけど、やっぱりそこで生活始めるといろいろ変わるんでしょうね(^。^;)
まぁ、現在が省エネタップを引っ張りまくっている生活なので、足りなかったら同じことになりそうですヾ(--;)ぉぃぉぃ

今の住まいは、戸の近くにコンセントがない部屋ばかりなので、掃除機をかけるのが難儀です( ┰_┰) シクシク

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

亨珈

Author:亨珈
子供がお腹にいるときに運命的なU工務店との出会いがあり、足掛け三年、ようやく2006年末に着工の運びとなりました。
工務店さんとの二人三脚の様子、そのハラハラドキドキワクワクの日々を、反省も込めて書き綴っています。
猫御殿というくらいなので、普通の家とはちょっと変わっているけれど…
これからマイ・ホームを建てようと思っている方の参考になれば嬉しく思います(^^ゞ

工事中の様子はトップページのindexをご利用下さいませ♪



ブログでお小遣い稼ぐなら記事を書くだけ簡単アフィリエイト「ブログ広告.com」

ランキングに参加中です

それぞれクリックして頂けるとやる気が出ます♪ 応援感謝感謝です★

FC2ブログランキング人気ブログランキング

いつもご訪問ありがとうございます♪
是非一票!モテ住まいランキング!
m-cat

読者登録していただくと、更新ごとにメールでお知らせします(* ̄∇ ̄*)

ブログ内検索

RSSフィード

↑ご利用中のRSSリーダーにドラッグ&ドロップで登録できます。お気軽に登録してやってください★

お役立ちサイト


たくさんある引越し会社を個別に調べるのはとっても大変ですが 『 引越し比較.com 』では最大8社の引越し会社を比較、【無料】で一括見積もり依頼が可能です。
しっかりプランを立てて引越しの達人になろう!
(σ・∀・)σ<サービス利用後2日以内に見積書が届きます!!

安心&信頼の引越し会社、最大15社の比較、一括見積依頼が可能!<無料>のサービスです!
手間なく無駄なくお引越し!
アリさんマークの引越社・アーク引越センター
クロネコヤマト・サカイ引越センター
松本引越センター等の大手引越し会社も参加!
うちでは前回アリさんマークにお世話になりました★

最大6社が、あなたの引越価格を無料見積!
●オンライン見積・訪問見積から選べます
●今なら、アンケートでもれなく【転居はがきプレゼント中】
●大手企業から地域密着型企業まで、優良企業ばかり!
●見積結果の連絡は、メール・電話の選択OK
●見積依頼はとってもカンタン!

現場のプロが“ブログ”で照明器具のアドバイス『てるくにでんき』
親切&丁寧がモットー★
1996年に日本で始めてネットショップを立ち上げられたとか。 細やかな心配りの老舗のお店です。

みんなが気になるあなたのブログ レビューブログ